Visionary Initiatives―科学の力で、未来を拓く
Science Tokyoは、善き未来をビジョンとして掲げ、その実現に向けた新たな研究体制「Visionary Initiatives(VI:ビジョナリーイニシアティブ)」を2025年4月より全学に導入します。VIは現行の医学、歯学、理学、工学、情報学、リベラルアーツなど分野別縦割りの研究体制を、分野横断型へと大きく変革する仕組みです。

研究ニュースひろば
Science Tokyoが探求する多彩な科学の魅力をお届けします
みんなの科学ニュース
最先端の科学研究と、未来につながる取り組みや可能性を紹介します
Science Tokyo Faces : 顔
さまざまな分野で先駆的な研究に取り組むScience Tokyoの研究者を紹介しています
プレスリリース
研究に関するプレスリリースを掲載しています。
-
頚椎症性神経根症の痛みを軽減する新たな薬物治療法を発見
-
細胞が動く“仕組み”を可視化 がん転移や免疫の理解に前進
-
ヒトiPS細胞由来呼吸器オルガノイドを用いたRSウイルス感染症研究
-
関東地方下の地震の巣は海山の沈み込みが原因だった
-
日本製鉄株式会社と「日本製鉄協働研究拠点」を設置
-
生成系AIを用いた香りの自動創作
研究への思い
地球、社会、人類の様々な課題に取り組み、持続可能なウェルビーイングの実現に貢献
学術分野の境界を超え、リベラルアーツの知を取り込んだ科学的集合知(Convergence Science)でインパクトの高い研究を展開します。研究者の興味に根差した基礎科学の成果をもとに、予想もつかないサイエンスの新学術領域を創出し、新学術・新産業の創成や人々が直面する社会的課題解決への対応に挑戦します。
世界をリードしていく研究領域
東京科学大学の前身である東京工業大学と東京医科歯科大学は、世界をリードしていく研究領域をそれぞれが定めて活動を進めてきました。これらの研究は東京科学大学へ引き継がれ、世界最先端の研究を継続的に推進するための重要な基盤となっています。

研究者情報
Science Tokyoの研究者の情報を提供しています。
研究支援
優れた設備や支援人材が揃うScience Tokyoの研究環境
研究資金獲得支援から研究設備の管理、国際的な研究広報まで、研究者に対し幅広いサポートを提供しています。
産業界とのイノベーション
イノベーションを創出する多様な産学連携
産業界と共に大学の知を実装化することで、産業界さらには社会の進展に貢献し、本学と社会との好循環を実現します。

世界を変える大学発スタートアップを育てる
Science Tokyoの教育研究成果をベンチャー創出により社会に還元し、世界をより良いものにしていくことに貢献します。

医療イノベーションの創出
世界基準の医療を展開する大学病院をフィールドとし、世界をリードする医療機器・システム開発の拠点を構築し、日本発の製品規格の国際標準化や、新薬開発、新産業創出を行うとともに、それらを担う未来人材の育成を推進します。

イノベーション創出へのサポート
企業や団体、個人等からご寄附をいただく制度を各種準備しています。寄附金は、本学の教育・研究の奨励等を目的に使用され、その成果を通じ広く社会に還元します。

お問い合わせ
研究支援窓口