Visionary Initiatives―科学の力で、未来を拓く

東京科学大学(Science Tokyo)は、善き未来をビジョンとして掲げ、その実現に向けた新たな研究体制「Visionary Initiatives(VI:ビジョナリーイニシアティブ)」を2025年4月より全学に導入します。VIは現行の医学、歯学、理学、工学、情報学、リベラルアーツなど分野別縦割りの研究体制を、分野横断型へと大きく変革する仕組みです。

Science Tokyoは、実現を目指す社会変革の姿を「善き生活・善き社会・善き地球」の3つのビジョンとして定めました。VIはこれらのビジョンに向けたイニシアティブ(戦略構想)を推進するための新しい組織体制であり、今後、大学院教育も連動させていきます。

これまで統合で掲げてきた医工連携など融合研究を加速し、VIを通じて社会の多様な組織とともにイノベーション創出の新たなエコシステムを構築していきます。

社会課題とそれに基づくScience TokyoのVisionary Initiatives

Science Tokyoの6つのVisionary Initiatives

3つのビジョン「善き生活(Better life)」「善き社会(Better society)」「善き地球(Better planet)」からそれぞれ2つ、計6つのVIを定めました。各VIには研究統括者(PD:プログラム・ディレクター)とその下に約50人の主任研究者(PI:プリンシパル・インベスティゲーター)を配置し、研究を推進します。将来的に研究者全員が1つまたは複数のVIに参加します。

善き生活:真に豊かな人生を実現する

  • Visionary Initiatives H1 Total Health Design「科学はすべての人の健康と福祉のために」PD:石川文彦教授
  • Visionary Initiatives H2 Well-Vitality Science「各人が精神的に豊かな多様な人生を実現する」PD:黒田公美教授

善き社会:新たなフロンティアを開拓する

  • Visionary Initiatives S1 Innovative-Life Society「サイバー・フィジカル空間で共創社会を開拓する」PD:阪口啓教授
  • Visionary Initiatives S2 Space Innovation「宇宙生活圏を開拓する」PD:関根康人教授

善き地球:持続可能な地球を実現する

  • Visionary Initiatives E1 GX Frontier「グリーントランスフォーメーションで持続可能な未来を実現する」PD:後藤美香教授
  • Visionary Initiatives E2 Resilience-Tech Society「災害・パンデミックにレジリエントな社会を実現する」PD:石野智子教授

VIのビジョン

2025年4月時点で公表する3つのVIを紹介します。

科学はすべての人の健康と福祉のために

サイバー・フィジカル空間で共創社会を開拓する

グリーントランスフォーメーションで持続可能な未来を実現する

関連リンク

お問い合わせ

研究支援窓口