Science Tokyo設立記念「International Open Innovation & Startup Symposium 2025~未来を先取りするイノベーションの最前線へ!~」

2025年6月16日 公開

概要

開催日時

2025年7月23日(水)  10:00〜17:00

開催場所

日比谷国際カンファレンススクエアおよびオンライン(Zoom)

対象者

どなたでもご参加いただけます。

参加費

無料

申込方法

事前登録制です。以下のフォームからお申込みください。

現代社会では、世界規模の課題に対し、単一の技術や知識のみならず、学術分野を超えた融合や産学官のさらなる協働が求められています。東京科学大学(Science Tokyo)は、大学統合によって医療や理工学をはじめとする多彩な研究領域を結集し、直面する社会課題の解決に挑み、未来社会を支えるイノベーションエコシステムの拠点となることを目指しています。

本イベントは、産業界・アカデミア・行政の交流を通して、持続的な産学官連携活動と社会発展に資するイノベーションの創出を目的として開催します。

プログラム・コンテンツ

講演・パネルディスカッション(A会場)

時間 コンテンツ
10:00~11:00 開会/基調講演
11:00~12:00 グローバルエコシステムの事例
13:00~14:40 Science Tokyo起点のエコシステム
15:00~16:15 イノベーションエコシステム創出の鍵
16:45~17:00 東京科学大学認定ベンチャー大賞表彰式/閉会

ピッチイベント(B会場)

時間 コンテンツ
13:00~16:15 「東京科学大学認定ベンチャー大賞」ピッチコンテスト

ブース展示

会場内では本イベントの協賛企業等によるブース展示を行います。

ブース出展社一覧:
株式会社エヌジェイアイ、富士フイルム株式会社、Wellspring Japan 合同会社、出光興産株式会社、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、川崎市、北九州市、国立大学法人 九州工業大学、ダイキン工業株式会社、千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構、東京科学大学田町キャンパス土地活用事業 産学官連携コンソーシアム準備会、独立行政法人 中小企業基盤整備機構、日本電気株式会社、日本特許情報機構、富士通株式会社、株式会社ブロードリーフ、三井物産株式会社、国立大学法人 室蘭工業大学

※2025年6月25日現在

プログラム詳細

A会場

Session1 開会挨拶&基調講演(10:00~11:00)

時間 タイトル 登壇者
10:00-10:05 開会挨拶 大竹 尚登
東京科学大学 理事長
10:05-10:10 挨拶 田中 雄二郎
東京科学大学 学長
10:10-10:15 来賓挨拶 国分 政秀 氏
文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 課長
10:15-10:30 基調講演 益 一哉 氏
産業技術総合研究所 G-QuATセンター長
10:30-10:45 基調講演 辻本 将晴
東京科学大学 環境・社会理工学院 教授/イノベーションデザイン機構 機構長
10:45-11:00 基調講演 米田 裕二 氏
ダイキン工業株式会社 常務執行役員 テクノロジー・イノベーションセンター長
大竹 尚登(東京科学大学 理事長)
田中 雄二郎(東京科学大学 学長)
国分 政秀 氏(文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 課長)
益 一哉 氏(産業技術総合研究所 G-QuATセンター長)
辻本 将晴(東京科学大学 環境・社会理工学院 教授/イノベーションデザイン機構 機構長)
米田 裕二 氏(ダイキン工業株式会社 常務執行役員 テクノロジー・イノベーションセンター長)

Session2 グローバルエコシステムの事例(11:00~12:00)

時間 タイトル 登壇者
11:00-11:15 講演
北米のバイオヘルスデータエコシステム(仮)
Mr. Benjamin Finkelor
Senior Advisor, Office of Grand Challenges | Executive Director, Energy & Efficiency Institute, University of California, Davis
11:15-11:30 講演
シンガポールのエコシステム(仮)
羽田 大樹 氏
ICMG Group グローバル共創事業執行役
11:30-11:45 講演(ビデオ)
ベルギーのアグリフードエコシステム(仮)
Prof. Chris Van Hoof
General Manager OnePlanet Research Center -Vice President R&D imec
11:45-12:00 講演(ビデオ)
北米のサイバーセキュリティーエコシステム(仮)
Prof. Luiz DaSilva
Executive Director, Commonwealth Cyber Initiative, Virginia Tech
Mr. Benjamin Finkelor (Senior Advisor, Office of Grand Challenges | Executive Director, Energy & Efficiency Institute, University of California, Davis)
羽田 大樹 氏(ICMG Group グローバル共創事業執行役)
Prof. Chris Van Hoof (General Manager OnePlanet Research Center -Vice President R&D imec)
Prof. Luiz DaSilva (Executive Director, Commonwealth Cyber Initiative, Virginia Tech)

Session3 Science Tokyo起点のエコシステム(13:00~14:40)

時間 タイトル 登壇者
13:00-13:20 講演
Science Tokyo起点のエコシステム全体像(仮)
飯田 香緒里
東京科学大学 副学長(産学官連携担当)/ 医療イノベーション機構 機構長・教授
13:20-13:40 講演
Green Transformation Initiative(GXI) (カーボンニュートラル)(仮)
加藤 之貴
東京科学大学 ゼロカーボンエネルギー研究所所長 教授
13:40-14:00 講演
Super Smart Society Promotion Consortium (SSS) (超スマート社会)(仮)
篠田 浩一
東京科学大学 情報理工学院 教授
14:00-14:20 講演
Digital Food Platform(生産から消費までをデータでつなぐ)(仮)
木村 英一郎
東京科学大学 環境・社会理工学院 教授
14:20-14:40 講演
Healthtech Design Program(病院見学ツアーなど)(仮)
藤田 浩二
東京科学大学 副理事(医療工学担当)副学長(融合研究・イノベーション担当)/ 医療イノベーション機構 教授
飯田 香緒里(東京科学大学 副学長(産学官連携担当)/ 医療イノベーション機構 機構長・教授)
加藤 之貴(東京科学大学 ゼロカーボンエネルギー研究所所長 教授)
篠田 浩一(東京科学大学 情報理工学院 教授)
木村 英一郎(東京科学大学 環境・社会理工学院 教授)
藤田 浩二(東京科学大学 副理事(医療工学担当)副学長(融合研究・イノベーション担当)/ 医療イノベーション機構 教授)

Session4 イノベーションエコシステム創出の鍵(15:00~16:15)

パネルディスカッション 登壇者
モデレーター 大嶋 洋一
東京科学大学 副学長(産学官連携担当)/ 産学共創機構 機構長・教授
パネリスト 片山 憲一 氏
北九州市 副市長
パネリスト 玉井 一彦 氏
川崎市 臨海部国際戦略本部長
パネリスト 太田 淳 氏
奈良先端科学技術大学院大学 理事・副学長
パネリスト 磯和 啓雄 氏
株式会社三井住友フィナンシャルグループ 執行役専務 グループCDIO
パネリスト 鈴木 基弘 氏
出光興産株式会社 上席執行役員 イノベーションセンター長(兼)次世代技術研究所長
大嶋 洋一(東京科学大学 副学長(産学官連携担当)/ 産学共創機構 機構長・教授)
片山 憲一 氏(北九州市 副市長)
玉井 一彦 氏(川崎市 臨海部国際戦略本部長)
太田 淳 氏(奈良先端科学技術大学院大学 理事・副学長)
磯和 啓雄 氏(株式会社三井住友フィナンシャルグループ 執行役専務 グループCDIO)
鈴木 基弘 氏(出光興産株式会社 上席執行役員 イノベーションセンター長(兼)次世代技術研究所長)

Session5 表彰&閉会挨拶(16:45~17:00)

時間 タイトル 登壇者
16:45-16:50 表彰ベンチャー大賞 表彰式 プレゼンター: 辻本 将晴
東京科学大学 環境・社会理工学院 教授/イノベーションデザイン機構 機構長
16:50-16:55 挨拶 古川 哲史
東京科学大学 執行役副理事(総合戦略担当)/執行役副学長(研究・産学官連携担当)
16:55-17:00 閉会挨拶 波多野 睦子
東京科学大学 理事・副学長(研究・産学官連携担当)
古川 哲史(東京科学大学 執行役副理事(総合戦略担当)/執行役副学長(研究・産学官連携担当))
波多野 睦子(東京科学大学 理事・副学長(研究・産学官連携担当))

チラシダウンロード

Science Tokyo設立記念 International Open Innovation & Startup Symposium 2025(PDF)

主催・共催

主催:国立大学法人 東京科学大学 産学共創機構・医療イノベーション機構・イノベーションデザイン機構
共催:国立大学法人 東京科学大学 新産業創成研究院

協賛・後援・協力機関

協賛:トヨタ自動車株式会社、株式会社FRONTEO、三菱地所株式会社、三井住友信託銀行株式会社、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、株式会社WiL、株式会社先端技術共創機構、株式会社ブロードリーフ、日本材料技研株式会社、富士フイルム株式会社、株式会社エヌジェイアイ、Wellspring Japan 合同会社(2025年6月25日現在)
後援:港区産業振興センター、一般社団法人 蔵前工業会
協力機関:川崎市、北九州市、国立大学法人 九州工業大学、国立大学法人 室蘭工業大学、独立行政法人 中小企業基盤整備機構、一般社団法人 日本経済団体連合会

開催場所 アクセスマップ

関連リンク

更新履歴

  • 2025年7月17日 本文の編集を行いました。

お問い合わせ

研究推進部 産学連携課 イノベーション推進グループ

郵便番号
〒152-8550
住所
東京都目黒区大岡山2-12-1 E3-11