さくらサイエンス・ハイスクールプログラム訪日団がScience Tokyoを訪問 —インドネシア、タイ、ベトナム—

2025年7月8日 公開

2025年8月1日 更新

5月21日、さくらサイエンス・ハイスクールプログラムにより来日中のインドネシア、タイ、ベトナムの3ヵ国の高校生と引率者45名が、東京科学大学(Science Tokyo)を訪問しました。

大岡山キャンパス本館前で集合写真

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が主催するさくらサイエンス・ハイスクールプログラムは、海外から優秀な高校生を招聘し、日本の最先端の科学技術やトップの科学者と接する機会を提供しています。本学もその趣旨に賛同し、例年訪問を受け入れています。

はじめに関口秀俊執行役副学長(教育担当)が歓迎のあいさつを行い、その後、アドミッションセンター副室長(国際担当)の野崎智洋工学院教授がScience Tokyoの紹介を行いました。続いて、環境・社会理工学院のバルケズ・アルビンクリスタファーガラン准教授とブンユボル・サシパ特任講師が、英語で学士課程の学位が取得できる融合理工学系の「国際人材育成プログラム(GSEP)」の紹介を行いました。

説明会の後、来訪高校生は国ごとに3つのグループに分かれ、本学の学生の案内のもと、つばめテラスで昼食をとりました。その後、東京科学大学博物館、Hisao & Hiroko Taki Plaza、留学生ラウンジ等の学内施設を見学し、キャンパスを自由に散策しながら午後の会場へと向かいました。

階段教室で行うプログラム
末包哲也教授による模擬講義を受ける高校生

午後は工学院機械系の末包哲也教授による「Energy Conversion and Thermophysics」の模擬講義が行われました。講義終了後、活発な質疑応答が続きました。その後訪れたものつくりセンターでは、学生がものつくりの楽しさを満喫できる同センターの設備全般の説明の後、鳥人間コンテストやロボコンに挑戦する学生から、自ら制作した人力飛行機やロボット等の説明を受けました。

ものつくりセンターでロボットの説明を聞く参加者
本学学生の説明を受ける参加者

最後に、参加した3ヵ国が出身の本学学生との懇親会を行いました。日本に留学を決めた経緯、奨学金、サークル活動、日々の生活など、さまざまな話題について、母国語も交え活発な質疑応答が続きました。

先輩留学生との懇談会

大学院を含む本学の理工学系の全学生のうち、17%は海外からの留学生です(2024年5月現在、交換留学生を含む)。参加者は、留学生が多数学ぶ本学での一日を存分に楽しむとともに、科学と工学の先端を学び、プログラムを終えました。

関連リンク

更新履歴

  • 2025年8月1日 本文の編集を行いました。

お問い合わせ

(理工学系)アドミッションセンター

郵便番号
〒152-8550
住所
東京都目黒区大岡山2-12-1 H-80