概要
開催日時
2025年3月14日(金) 14:00〜17:15
開催場所
大岡山キャンパス 西9号館 ディジタル多目的ホールおよびオンライン(Zoomウェビナー )によるハイブリッド開催
シンポジウム参加費
無料
懇親会参加費
本会終了後17:30より、西5号館 つばめテラスにて学生・企業を含む懇親会を予定しております。
参加費 4,000円、ただし本学学生 先着50人に限り無料
申込締切
2025年3月13日(木)
申込方法
下記フォームより参加登録を行ってください。
生成AIへの大いなる期待は、同時にデジタル社会における分断(デジタル・デバイド)をも生み出し、今や活用と規制とのはざまで大きく揺れ動いています。私たち自身、そして社会は、データサイエンスやAIといった先端技術とどのように共生すべきなのでしょうか。
この問いに対して、「教育」はデジタル・デバイドを解消し、先端技術と社会との共生を可能にするものであると我々は考えます。どのような「学び」が共生のために必要なのか、生成AIの普及による新たな「教育」とは何か。AI技術を理解し、適切に活用できる人材を育成することで実現される未来社会を見据えたシンポジウムとなります。
本シンポジウムでは、人工知能学会会長、学生起業家、そしてフェイクニュースの研究の第一人者である本学教授の3人の登壇者に、生成AI時代に求められる社会、その社会の中にいる人間の能力、そしてその人間を育てる教育について、さまざまな視点から講演をしていただきます。
続くパネルディスカッションでは、本学の留学生や医学生など多様な学生が登壇し、生成AIについて、人材育成も含めた教育のさまざまな観点から議論を深めます。
登壇される専門家やパネリストの方々からの知見を通じ、参加される皆さま一人ひとりが新たな発見やインスピレーションを得られることを心より願っております。


プログラム
- 14:00-14:05
- 理事長挨拶
大竹尚登理事長 - 14:05-14:10
- 学長挨拶
田中雄二郎学長 - 14:10-14:15
- 来賓挨拶
森次郎(文部科学省 高等教育局専門教育課企画官) - 14:15-14:20
- 機構長挨拶
三宅美博(データサイエンス・AI 全学教育機構長、情報理工学院 情報工学系 教授) - 14:20-15:00
- 講演Ⅰ
「AI との共生がもたらす「学び」の変容」
栗原聡(人工知能学会 会長、慶応義塾大学 理工学部 教授)
- 15:00-15:30
- 講演Ⅱ
「生成 AI の時代に求められる問題設計能力」
齋藤優太(コーネル大学 大学院コンピュータサイエンス専攻 博士後期課程、半熟仮想株式会社 共同創設者) - 15:30-15:45
- 休憩
- 15:45-16:25
- 講演Ⅲ
「生成 AI と教育の共創:分断の超克と包摂的な価値創造」
笹原和俊(東京科学大学 環境・社会理工学院 イノベーション科学系 教授)
- 16:25-17:15
- パネルディスカッション
パネリストは講演者および本学の理工学系、医歯学系の学生
- 17:30-19:30
- 懇親会
チラシダウンロード
主催
東京科学大学 データサイエンス・AI全学教育機構
共催
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム
大岡山キャンパスマップ
シンポジウム会場:22 大岡山西9号館(ディジタル多目的ホール)
懇親会会場:48 大岡山西5号館(つばめテラス)
関連リンク
更新履歴
- 2025年2月28日 本文の内容を編集しました。
お問い合わせ
東京科学大学 データサイエンス・AI全学教育機構 事務室
symposium@dsai.isct.ac.jp