東京科学大学 第4回EISESiV&iSyMs合同公開シンポジウム「膨大な情報を扱うストレージ技術・アプリケーションの最前線と今後の展望」

2025年10月9日 公開

概要

開催日時

2025年10月27日(月)  14:00〜17:45

開催場所

キオクシア株式会社 横浜テクノロジーキャンパス/Zoom併用によるハイブリッド開催

参加対象者

企業関係者、大学の研究者、学生

定員

現地参加100人(オンラインは制限なし)

参加費

無料(意見交換会は1,500円)

申込方法・申込締切

下記フォームより事前登録をお願いします。
申込締切日は設定していません。当日参加も受け付けます。

「サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステム」により経済発展と社会的課題の解決を両立し、人間中心の社会を目指す超スマート社会では、システムを運営するための情報量が膨大になると予測されています。このシンポジウムでは、大容量情報を扱うストレージシステムのビジネスにおける最前線の動向と、ゼッタバイト(ZB)レベルの大容量情報蓄積に向けた研究開発事例について議論を行ないます。

プログラム内容

14:00~14:10
開会挨拶
平本俊郎 東京科学大学 総合研究院 特定教授(iSyMsリーダー)
川中繁氏 キオクシア株式会社 先端技術研究所 所長
14:10~15:00
基調講演
エンタープライズ向けストレージ業界の現状と動向
森山輝彦氏 デル・テクノロジーズ株式会社 インフラストラクチャソリューションズSE統括本部 執行役員 統括本部長
15:00~15:40
招待講演
海洋観測データとその輸送:水中音響通信・プラットフォーム・モニタリング
樹田行弘氏 海洋研究開発機構 技術研究開発部門 海洋技術研究センター 水中音響技術研究グループ 技術主任

- 休憩(10分)15:40~15:50 -

15:50~17:10
講演
・AI市場成長に対応するためのメモリ周辺技術課題
柳茂知氏 キオクシア株式会社 先端技術研究所 所長附
・NAND Flash memoryのこれまでと将来展望
東谷政昭氏 Sandisk Corporation, Chief Technology Fellow
・磁気ストレージ技術の将来展望
高橋有紀子氏 物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究センター センター長
・半導体チップレットの最新研究開発動向〜後工程の「進化」「深化」「真価」〜
井上史大氏 横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門 准教授
17:10~17:40
総合討論
進行:若林整 東京科学大学 総合研究院 集積Green-niX+研究ユニット 教授
17:40~17:45
閉会挨拶
廣井聡幸 東京科学大学 総合研究院 特任教授(EISESiVコンソーシアムリーダー)
18:00~19:30
意見交換会
会場:キオクシア株式会社 横浜テクノロジーキャンパス内(会費:1,500円)

チラシダウンロード

主催

東京科学大学 総合研究院
EISESiVコンソーシアム/集積システム材料産学連携コンソーシアム

関連リンク

お問い合わせ

東京科学大学
総合研究院 集積Green-niX+研究ユニット
Email knc.all-staffs@knc.titech.ac.jp