理工学系教育ポリシー(方針別(ポリシー別))
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
本学は、先に掲げた人材を養成するため、所定の期間在学し、以下に掲げる力を身に付け、所定の単位を修得した学生に学位を授与します。
修得できる力
専門力
学士課程 |
基盤的な専門力: 研究及び技術開発の基盤となる専門力 |
---|---|
修士課程 |
幅広い専門力: 研究及び技術開発を深める幅広い専門力 |
博士後期課程 |
卓越した専門力: 研究及び技術開発をリードして、新たな知を生み出し、かつ体系化へと導く専門力 |
専門職学位課程 |
実践的な専門力: 科学技術と経済社会システムに関する実践的な専門力 |
教養力
学士課程 |
幅広い教養と自ら学び考えることができる力:
|
---|---|
修士課程 |
国際的に通用する教養と自ら学び考え続けることができる力:
|
博士後期課程 |
国際的な場で実践できる教養と自ら学び考え抜き行動することができる力:
|
専門職学位課程 |
国際的に通用する教養と自ら学び考え続けることができる力:
|
コミュニケーション力
学士課程 |
論理的に表現でき、尊重しあうことができる力: 自分の意見を周囲に対して論理的に表現でき、そして、互いに又はチームで理解及び尊重しあうことができる力 |
---|---|
修士課程 |
状況に応じた説明ができ、多様な考えをまとめることができる力: 周囲に対して論理的かつ状況に応じた説明ができ、そして、多様な考えをまとめることができる力 |
博士後期課程 |
社会に対して説明ができ、リーダーシップを発揮できる力: 社会に対して論理的かつ状況に応じた説明ができ、そして、社会と協力してリーダーシップを発揮できる力 |
専門職学位課程 |
状況に応じた説明ができ、多様な考えをまとめることができる力: 周囲に対して論理的かつ状況に応じた説明ができ、そして、多様な考えをまとめることができる力 |
展開力(探究力又は設定力)
学士課程 |
整理及び分析できる力: 多角的な視点で事象を整理でき、また、論理的な思考で分析できる力 |
---|---|
修士課程 |
科学技術の深奥を究めようとする探求力: 多角的な視点で事象を整理できるとともに、論理的な思考で分析でき、科学技術の深奥を究めようとする探求力 |
博士後期課程 |
新たな課題を発見し探究及び設定できる力: 多角的な視点で事象を整理できるとともに、論理的な思考で分析でき、科学技術の深奥を究め、さらに、本質や普遍性を見抜いて新たな課題を発見し探究及び設定できる力 |
専門職学位課程 |
イノベーションの創出及びビジョンの策定ができる力: 多角的な視点で事象を整理できるとともに、論理的な思考で分析でき、 そして、物事の本質及び普遍性を探求し、科学技術と産業に関するイノベーションの創出やビジョンの策定ができる力 |
展開力(実践力又は解決力)
学士課程 |
基本的な問題を解決できる力: 豊かな発想力や創造力を用い、知識や技能を活用して基本的な問題を解決できる力 |
---|---|
修士課程 |
実践的な問題を解決できる力: 豊かで確かな発想力や創造力を用い、幅広い知識や技能を自在に活用して実践的な問題を解決できる力 |
博士後期課程 |
実践的で高度な問題を解決でき、新たな知見を発信できる力: 独創的で優れた発想力や創造力を用い、幅広く深い知識や技能を有機的に結び付けて活用して実践的で高度な問題を解決し、さらに新たな知見を発信できる力 |
専門職学位課程 |
実践的な問題を解決できる力: 豊かで確かな発想力や創造力を用い、幅広い知識や技能を自在に活用して実践的な問題を解決できる力 |
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で掲げた力を修得した人材を養成するため、全学として以下の方針及び考え方に基づき、教育課程を編成し、実践します。
教育の実施方針
世界最高水準の研究の中に学生を招き入れ、学生が自ら学び考える教育を実施します。
教育内容の考え方
確かな専門力、豊かな教養力、柔軟なコミュニケーション力、多様な展開力を身に付けるために、以下の教育内容を提供します。
専門教育
講義、演習、実験実習などの科目において専門分野に関する教育を提供します。
学士課程 |
|
---|---|
修士課程 |
|
博士後期課程 |
|
専門職学位課程 |
|
研究教育
特定課題研究、修士論文研究、博士論文研究、プロジェクトレポートの実施又は作成にあたり、第一線で活躍する教員や研究者からの指導を受け、また、周囲の学生と切磋琢磨することができる研究環境において実践的な教育を提供します。
学士課程 |
|
---|---|
修士課程 |
|
博士後期課程 |
|
専門職学位課程 |
|
教養及び広義のアントレプレナーシップ教育
講義、演習、実習などの科目において教養及び広義のアントレプレナーシップに関する教育を提供します。
学士課程 |
|
---|---|
修士課程 |
|
博士後期課程 |
|
専門職学位課程 |
|
- 本学学士課程の初年次教育では、特に、大学生活の中で学生が目的をもち、自ら学修計画を立て、主体的な学修が実践できるよう、学修への強い動機付けの機会を提供する教育を行います。
教育方法等の考え方
前述の教育内容を以下の方法及び体系で提供します。
-
自ら学び考える教育方法を実施します
演習、グループワークや発表や討論を用いた学修、課題解決型学修又は創造性を育む学修など、時には他者と切磋琢磨しながら、自身の知識や技能を活用し、目標に向かって自ら学び考える教育方法を実施します。
※特に、専門職学位課程については、事例研究、現地調査、双方向・多方向に行われる討論・質疑応答を取り入れた実践的な教育方法を実施します。 -
専門教育に教養教育を有機的に関連付け、段階的に学修できる教育体系を構成します
専門教育に教養教育を有機的に関連付けて科学技術に関する学問の社会的意義についての理解を深め知識と能力をスパイラルアップさせるくさび型教育を、出口を見据えながら、自身の達成度に応じて学士課程から大学院課程まで段階的に学修できます。 -
専門教育・教養教育に加え、教育の3つ目の柱として広義のアントレプレナーシップ教育を実施します。
新たな価値を開発・開拓し、グローバル社会に還元することのできる行動体系を学修できます。先見性、国際性、リーダーシップ、価値創造力、キャリア構築力、を涵養できるよう、学生が興味や関心に合わせて主体的に選択・履修できる多様で豊富な科目群を提供します。
学修評価の考え方
学士課程 |
厳格な学修評価を実施します 授業科目に対して成績評価の基準及び方法を明示し、それに基づいて、学修成果を評価します。 |
---|---|
修士課程 |
厳格な学修評価を実施します 授業科目に対して成績評価の基準及び方法を明示し、それに基づいて、学修成果を評価します。 加えて、論文又は特定の課題に対して審査基準と審査方法を明示し、それに基づき研究成果の審査及び試験を行います。 |
博士後期課程 |
厳格な学修評価を実施します 授業科目に対して成績評価の基準及び方法を明示し、それに基づいて、学修成果を評価します。 加えて、論文に対して審査基準と審査方法を明示し、それに基づき研究成果の審査及び試験を行います。 |
専門職学位課程 |
厳格な学修評価を実施します 授業科目に対して成績評価の基準及び方法を明示し、それに基づいて、学修成果を評価します。 加えて、特定研究課題の成果をまとめたプロジェクトレポートに対して、審査基準と審査方法を明示し、それに基づきレポート審査及び試験を行います。 |
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
本学は、以下に掲げた力を身に付けた人材を求めます。
求める人材像
学士課程 | 科学技術への知的好奇心や探究心と社会に貢献したいという志を有し、その基本的概念や基礎知識とそれを活用できる力を身に付けた人材を求めます。 |
---|---|
修士課程 | 基盤的な専門力、並びに、幅広い教養、そして、論理的に表現できる力を身に付け、倫理観と未知の世界に挑戦する意志をもって、自ら学び考えて物事に取り組むことができる人材を求めます。 |
博士後期課程 | 幅広い専門力、並びに、国際的に通用する教養、そして、多様な考えをまとめることができる力と科学技術の深奥を究めようとする探求力を身に付け、実践的な物事に取り組むことができる人材を求めます。 |
専門職学位課程 | 科学技術と経済社会システムに関する基盤的な専門力、並びに、幅広い教養、そして、論理的に表現できる力を身に付け、倫理観と未知の世界に挑戦する意志をもって、自ら学び考えて物事に取り組むことができる人材を求めます。 |
求める力
求める力(専門力)
学士課程 | 理数系分野に関する基本的概念や基礎知識 |
---|---|
修士課程 | 基盤的な専門力 |
博士後期課程 | 幅広い専門力 |
専門職学位課程 | 科学技術と経済社会システムに関する基盤的な専門力 |
求める力(教養力)
学士課程 | 社会に関する基礎的知識と語学力 |
---|---|
修士課程 | 物事を俯瞰的に把握できる幅広い知識と語学力 |
博士後期課程 | 物事を俯瞰的かつ国際的な視野で把握でき、国際的に通用する幅広い知識と語学力 |
専門職学位課程 | 物事を俯瞰的に把握できる幅広い知識と国際的に活動できる語学力 |
求める力(コミュニケーション力)
学士課程 | 自らの考えを具体的に表現でき、他者の考えを聴くことができる力 |
---|---|
修士課程 | 論理的に表現でき、理解しあうことができる力 |
博士後期課程 | 論理的かつ状況に応じた説明ができ、多様な考えをまとめることができる力 |
専門職学位課程 | 論理的に表現でき、理解しあうことができる力 |
求める力(展開力)
学士課程 | 論理的に思考して知識を活用できる力 |
---|---|
修士課程 | 整理及び分析でき、また、豊かな発想力や創造力を用い、知識や技能を活用して基本的な問題を解決できる力 |
博士後期課程 | 科学技術の深奥を究めようとすることができ、また、豊かで確かな発想力や創造力を用い、幅広い知識や技能を自在に活用して実践的な問題を解決できる力 |
専門職学位課程 | 整理及び分析でき、また、豊かな発想力や創造力を用い、知識や技能を活用して基本的な問題を解決できる力 |
選抜方針
幅広く多様な人材を確保するため、複数の試験及び日程の入試を実施します。
選抜方法
学力検査、面接、書類審査などによる試験のいずれかを又は組み合わせて行い、本学で学修するに足る学力又は適性があるかを測ります。