概要
開催日時
2025年3月4日(火) 13:30〜16:50
開催場所
大岡山キャンパス 西9号館 ディジタル多目的ホールおよびZoomウェビナー(ハイブリット開催)
定員
200人
参加費
無料
申込方法
下記ページから参加登録を行ってください。
基礎研究機構は、最先端研究領域を開拓する基礎研究者の育成をミッションとして設置されました。若手研究者が、研究成果の創出に長い時間を要する基礎研究に取り組める環境を構築するための支援組織で、専門基礎研究塾と広域基礎研究塾の2つの塾で構成されています。
本成果報告会では、これまでの各塾の取り組みを報告し、東京科学大学(Science Tokyo)の今後の在り方を考えるための情報共有基盤を提供します。
本学の若手研究者支援の一端に触れていただける機会です。たくさんの方々のご参加をお待ちしております。
プログラム
Part 1 セミナー
13:30 - 13:35 開会の辞 宍戸厚(総合研究院 基礎研究機構 機構長)
13:35 - 13:40 来賓挨拶 松浦重和 文部科学省 審議官(研究振興局および高等教育政策連携担当)
13:40 - 14:20 「Science Tokyoの目指す大学の姿」大竹尚登理事長
14:20 - 14:40 座談会「次世代研究者育成の在り方」
(パネリスト)大竹尚登理事長、田中雄二郎学長、波多野睦子理事・副学長(研究・産学官連携担当)
(モデレータ)宍戸厚機構長
14:40 - 14:50 休憩
Part 2 基礎研究塾報告
14:50 - 15:40 各塾のこれまでの活動紹介
「細胞科学分野の活動報告」大隅良典(専門基礎研究塾 細胞科学分野 塾長)
「量子コンピューティング分野の活動報告」 西森秀稔(専門基礎研究塾 量子コンピューティング分野 塾長)
「有機化学分野の活動報告」鈴木啓介(専門基礎研究塾 有機化学分野 塾長)
「広域基礎研究塾の活動報告」穐田宗隆(広域基礎研究塾 塾長)
「広域基礎研究塾の入塾効果分析」伊能教夫(総合研究院 基礎研究機構 副機構長)
15:40 - 15:50 休憩
Part 3 塾生の活動報告
15:50 - 15:55 塾生の活動の概要紹介 宍戸厚機構長
15:55 - 16:45 塾生の活動報告
田中圭(理学院 地球惑星科学系 助教/広域基礎研究塾7期生)
岸本まき(環境・社会理工学院 建築系 助教/広域基礎研究塾7期生)
三輪つくみ(細胞制御工学研究センター 研究員/専門基礎研究塾 細胞科学分野塾生)
當麻真奈(工学院 電気電子系 准教授/広域基礎研究塾3期生)
中瀬正彦(総合研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 准教授/広域基礎研究塾2期生)
16:45 - 16:50 閉会の辞 仁科博史(総合研究院 院長)
主催
東京科学大学 総合研究院 基礎研究機構
大岡山キャンパスマップ

ポスターダウンロード
関連リンク
更新履歴
- 2025年2月28日 本文の編集を行いました。
お問い合わせ
基礎研究機構 事務局
Email:ofr@jim.titech.ac.jp