Science Tokyo 教務ニュース 2025年11月号

2025年11月6日 公開

東京科学大学在学生向けの教務関連のお知らせです。
毎月初旬にScience Tokyo WebサイトとSlackに掲載します。

【教務課】

1. 【理工学系】履修申告の追加期間について【学士課程・大学院課程】
<3Q> 10月16日(木)~11月10日(月)
<4Q> 10月16日(木)~1月15日(木)
手続きは学士課程及び大学院課程の時間割表の表1「各種様式の作成及び提出先、登録期間・期限について」をご参照ください。
<学士課程>
履修および履修申告について
<大学院課程>
履修申告・追加申告・申告取消について

2. 【理工学系】補講・期末試験について(第3クォーター)【学士課程・大学院課程】
期間:11月25日(火)~12月2日(火)(※12月2日(火)は週1回科目の予備日)
補講・期末試験時間割等は、教務課の以下のWebページで11月中旬に掲載します。受講している科目の詳細を必ず各自で確認するようにしてください。
期末試験を受けるためには東京科学大学の学生証が必要です。未受領の方は至急、教務課に取りに来てください。
不正行為は絶対に行わないでください。定期試験等における不正行為を行った学生が、その学期に受験した定期試験等は全て無効となり、その学期に履修した授業科目の成績は0点又は不合格となります。規則改正により、クォーターではなく学期ごとの扱いとなりました(東京科学大学学生の懲戒等に関する規程第7条第1項)。
<学士課程>
学士課程補講・期末試験時間割表
<大学院課程>
大学院補講期末試験時間割表

3. 【理工学系】系所属予備調査(16B以降の学院所属学生(留学生を除く))
11月上旬から11月下旬に予備調査を実施します。
各自、教務Webシステムにて必要事項を入力してください。
※系所属に関する情報は、以下のWebページでお知らせします。
系所属

4. 【理工学系】博士後期課程進学願書の配布について【大学院課程】
4月に学内進学(修士課程→博士後期課程)を希望する学生は、進学願書を11月5日(水)から以下のWebページよりダウンロードできるようになりますので受領して下さい。提出締切日は12月1日(月)です。
大学院進学関係事務日程

5. 【理工学系】防災訓練:11月12日(水)12:25開始
12:25に訓練開始の屋内外一斉放送が流れますので,授業中の学生は授業担当教員の指示により,身の安全を確保した後,避難場所に集合し,避難場所では安否確認票を回収箱に投函してください。
この機会に各自避難場所への避難経路と安否連絡方法を確認してください。
なお,ウッドデッキ周辺で個別訓練を実施しますので,ご参加ください。

【リーダーシップ教育院(ToTAL)】

(1) 第12回 グローバル・リーダーシップ・カフェ講義シリーズ「Are you a Driver or a Passenger? -How to Lead a Successful Entrepreneurship Journey-」
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)

リーダーシップ教育院(ToTAL)では、日米で活躍されている起業家の世良マイケル氏をキャンパスにお招きし、「Are you a Passenger or a Driver? -How to Lead a Successful Entrepreneurship Journey-」のテーマでご講演を行っていただきます。講演後は、参加者からの質疑にお答えいただきます。

講演では、アントレプレナーシップのマインドセットやスキルを持って生きることの意義や重要性、アントレプレナーシップスキルの身につけ方、社会での実践方法などについて英語でお話しいただきます。質疑は日本語でも受け付けます。

世良氏は、半導体分野を専門とし、スタンフォード大学経営大学院を修了。20年近く米国のIT企業で経営やマーケティングに携わった後、米国カルフォルニア州で自身のITコンサルティング会社を起業されました。本業の傍ら、サンノゼ日系アメリカ人博物館や北加日本商工会議所で取締役や役員を務め、日米で講演を行うなど、国際的にご活躍されています。
※本イベントはアントレプレナーシップ教育機構認定講座であり、アントレプレナーシップ科目ENT.G261のポイント付与対象です。

[開催概要]
●日時:2025年11月12日(水)17:30-19:00
●開催方法・場所:ハイフレックス形式、大岡山キャンパス 本館4階 第一会議室およびZoom
●対象:本学学生、教職員、学外一般
●使用言語:英語(一部日本語)
●参加費:無料
●申込:対面参加(本学学生、教職員のみ)
●申込:オンライン参加
*学内の方は、できる限り対面でご参加ください。(学外の方は、会場の都合上、オンラインでのご参加をお願いしております。)
詳細
チラシ

(2)【全学対象*】 ToTAL開講アントレプレナーシップ科目/ワークショップ
大学院生、学士課程学生に関わらず、本学の学生はToTALが開講するアントレプレナーシップ(リーダーシップ、価値創造)科目の履修、及び、そのコンテンツであるワークショップへの単発参加が可能です。以下に3-4Q開講予定のワークショップをご紹介します。ぜひ、履修してみてください!*医歯学系の学生は、ワークショップへの単発参加のみ可能です。(単位やポイントはつきません。)
詳細

(a)つたえるラウンジ
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:2025年11月5日(水)、2025年11月12日(水)、いずれも18:00-20:00
●場所:大岡山キャンパス S6-309A号室
<【ディベートクラブ】との合同イベント>
2025年11月19日(水)18:00-20:00、大岡山キャンパス S6-309A号室
●概要:ToTALの学生が提案し、主導するピア・ティーチング形式のワークショップ。説得力のある意見の組み立て方を講義とゲームを通して学び、議論の場で論理的に自分の意見を伝えられる状態を目指します。
詳細・申込

(b) Advanced Negotiation
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時: 2025年11月6日(木)、2025年11月20日(木)、2025年12月4日(木)、いずれも13:30-15:10
●場所:大岡山キャンパス S6-309A号室
●概要:「合意形成のための交渉プロセス」のアドバンスクラス。(過去に2日間のワークショップに参加したことのある方が、本ワークショップへ申込可能。)自身の興味に応じたロールプレイ(例:ビジネス交渉、地域紛争、家族内紛争、異文化間交渉など)を通して交渉を体験し、合意形成に必要な考え方を学びます。2名または3名のチームで行うため、参加希望者数が6名以上の場合に実施します。
詳細・申込

(c) Empower You Program
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:2025年11月10日(月)*、2025年11月17日(月)、2025年12月3日(水)、2025年12月10日(水)、いずれも17:00-18:30(*2025年11月10日(月)のみ16:00-17:30)
●場所:大岡山キャンパス S6-309A号室
●概要:ToTALの学生が提案し、主導するピア・ティーチング形式のワークショップ。参加者同士での振返りやスキルを高めるワークを通して、自己を深く理解するとともに対人能力の強化を目指します。
詳細・申込

(d)ディベートクラブ
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:
<理論セッション>
2025年11月4日(火)、2025年11月11日(火)、いずれも18:00-20:00
<【つたえるラウンジ】との合同イベント>
2025年11月19日(水) 18:00-20:00
<ディベートセッション>
2025年12月9日(火)、2025年12月16日(火)、2025年12月23日(火)、いずれも18:00-20:00
●場所:大岡山キャンパス S6-309A号室
●概要:ToTALの学生が提案し、主導するピア・ティーチング形式のワークショップ。パブリックスピーキングへの苦手意識を克服し、論理的思考と説得力など、議論のスキルを実践的に学びます。
詳細・申込

(e)リーダーシップ・コアプログラム(全5回)
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:2025年11月9日(日)、2025年11月23日(日)、2025年12月14日(日)*、2025年12月21日(日)、2026年1月11日(日)、いずれも10:00-15:00
●場所:大岡山キャンパス S4-202講義室 *12月14日(日)のみ大岡山キャンパス I1-256講義室
●概要:リーダーシップの基礎力(自己認識、学び方、コミュニケーション、合意形成、アイディア発想など)を広く扱う、オリエンテーション的位置づけの授業です。年齢も専門も異なる様々な人と対話し、共に考えながら、自分自身のリーダーシップスタイルを見つけていきましょう。
詳細・申込

(f)リーダーシップ探求ブックダイアローグ
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時・場所:
<日本語開催>
2025年11月21日(金)18:00-20:30 大岡山キャンパス S6-305号室
2026年1月15日(木)18:00-20:30 すずかけ台キャンパス J3-309B号室
<英語開催>
2025年12月12日(金)18:00-20:30 大岡山キャンパス S6-305号室
2026年1月13日(火)18:00-20:30 すずかけ台キャンパス J3-309B号室
●概要:リーダーシップの開発に役立つ、未来社会への洞察力を高める本を題材に、ワークショップ形式で勉強会を開催します。「アクティブ・ブック・ダイアローグ」と呼ばれるユニークな読書会手法で、短時間で密度の濃い読書と参加者同士の深いディスカッションを実現します。自分が参加したい言語の回に参加して下さい。1回のみの参加も可能です。
詳細・申込

(g) Design Thinking for Your Creative Practice(全2日)
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:2025年12月6日(土)、2025年12月7日(日)、いずれも10:00-18:00
●場所:大岡山キャンパス S4-202講義室
●概要:「デザイン思考」の本場であるStanford University/d.schoolで学生を指導してきた3名の講師による、スピーディな展開と参加者を飽きさせないシリコンバレー・スタイルのファシリテーションを体験できるユニーク且つ貴重なワークショップ。「デザイン思考」の本質、「Creative Confidence」と「User Centric」のコンセプトを体感・理解し、創造性の強化を目指します。
詳細・申込

(h) 自分のコラボレーションパターンを知る対話型ワークショップ(全3回)
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:2025年12月8日(月)、2025年12月15日(月)、2025年12月22日(月)、いずれも18:00-20:00
●場所:大岡山キャンパス S6-309A号室
●概要:コラボレーションのパターンカードを使用して、(1)自分が他者と協働するときに使っているパターンを知り自己理解を深めるとともに、(2)一人で進めることの多い研究活動を、コラボレーション(協働)の側面から眺めてみることで、研究の広がりを知ることを目指します。
詳細・申込

(i) 非暴力コミュニケーション(全2回)
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:2026年1月9日(金)、2026年1月16日(金)、いずれも17:00-20:00
●場所:大岡山キャンパス S6-309A号室
●概要:多様な価値観や対立する意見を持つ人達同士がどのように理解し合い、協働していくのか、その基盤になるコミュニケーション。そのコミュニケーション力を磨く多様なスキルの中でも、極めて実践的で効果がある方法として注目されているのが、非暴力コミュニケーションです。研究室における擦れ違いや、社会で技術をめぐって生じる対話の場面にも応用できる、新しい理解と協力の可能性を探ります。
詳細・申込

(j) アイデアソン(全2回)
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:2026年1月10日(土)、2026年1月24日(土)、いずれも13:00-17:00
●場所:大岡山キャンパス S4-202講義室
●概要:私たちの周りには、まだ誰も注目していない「半歩先の未来」を生きる人たちがいます。彼らに話を聞き、そこで見つけたリアルなニーズから、新しいビジネスのアイディアを考えてみませんか?本講義では、「デザイン思考」の方法論を活用して、事業アイディアを作るトレーニングを行います。
詳細・申込

(k)「イノベーション」を生み出す脳に脱皮する
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:2026年1月12日(月) 13:00-18:00
●場所:大岡山キャンパス S4-202講義室
●概要:本講義では、アートと観察から、普段気付かない人や社会の側面に目を向け、イノベーションを生み出すための思考の「脱皮」を体験します。
詳細・申込

(l)システム思考とリーダーシップ(全2回)
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:2026年1月25日(日)、2026年2月8日(日)、いずれも10:00-16:00
●場所:大岡山キャンパス S4-202講義室
●概要:私たちの暮らす社会において、原因と結果は必ずしも近くにあるとは限りません。本講義では複雑な状況を捉え、望ましい結果を生み出すための視点と手法を学び、自身の課題の把握に活かすことを目指します。
詳細・申込

(m) システミック・デザイン
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:2026年2月7日(土) 10:00-18:00
●場所:大岡山キャンパス S4-202講義室
●概要:システミック・デザインとは、システム思考の理論とデザイン思考の実践的な手法を組み合わせ、厄介で複雑な問題をシステムとして捉え、関連する要素や相互作用を考えて解決策をデザインする手法です。複数のステークホルダーの視点を取り入れ、対象システムの問題を部分や全体を行き来しながら俯瞰的に分析し、持続可能で有用な解決策を考えます。
詳細・申込

(3) 【理工学系】後学期開講科目
リーダーシップ教育院の科目は、一部を除き、本教育院に登録していない学生も履修できます。ぜひ履修してみてください!以下に、後学期の履修申告に間に合う科目の一つをご紹介します。

■学士課程「ENT.V202 学士価値創造グループワーク基礎B」/ 大学院課程「TAL.S503 プロフェッショナルと価値創造B
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
-使用言語:日本語
-今後の開講日時:2025年11月6日(木)、11月13日(木)、11月20日(木)、12月4日(木)、12月11日(木)および12月18日(木) いずれも17:30-19:10
-講義室:レクチャーシアター(WL1-301、西講義棟1)、大岡山キャンパス
-科目概要:「スタートアップ」を切り口に、企業の仕組み、新たな事業を起こす意味、大企業・スタートアップを問わず企業組織の課題などについて学び、回によっては生の体験を熱く語ってくださる起業家の方々の講演を聞きディスカッションをする、内容満載のプログラムです。スタートアップに興味がある方もそうでない方も「事業(ビジネス)」の本質を理解できます。これは、どの分野に進もうとも、ご自身に幅広い知見と選択肢を与えてくれるはずです。
※ENT.V202はアントレプレナーシップ科目、TAL.S503はアントレプレナーシップ科目対応科目(GA0M附番)です。
詳細・申込

(参考)ToTALの全開講科目
*注:履修者多数の場合は本教育課程登録学生が優先。詳しくは、本教育院Webサイト時間割表シラバスをご覧ください。

【本教育院問い合わせ先】
リーダーシップ教育院(ToTAL)事務室
email: total@adm.isct.ac.jp

【超スマート社会卓越教育院】

超スマート社会卓越教育院

分野横断型SSS創造科目(オンデマンド授業)

超スマート社会創造: 各分野を代表する企業・機関の講師から、その課題と取り組みについて自身のタイミングで学ぶことができます。

2026年度配信予定
New! スマート農業
New! スマートヘルスケア


超スマート社会推進コンソーシアム

■ SSSコンソーシアム参加機関見学会(2025年度後期)
超スマート社会推進コンソーシアムでは、コンソーシアムに参加する企業や研究機関をより深く理解し、相互理解を深めること、本学OBとの意見交換等を目的として、超スマート社会卓越教育院の登録学生を中心に全学対象の参加機関見学会を実施いたします。
2025年度前期の3機関に続き、後期は新たに2機関3所在地の見学会を開催します。

▼対象
全Science Tokyo学生

参加申し込み

Webサイト(学内限定)

(1) 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構( QST ) 高崎量子技術基盤研究所
● 見学日: 12月3日(水)12:25-16:20
● 開催場所: 高崎量子技術基盤研究所(高崎市)
● 募集人数: 最大20名
● 申込〆切: 11月26日(水)17:00

(2) 特定非営利活動法人 植物工場研究会
● 見学日: 12月17日(水)13:50-16:30
● 開催場所: 千葉大学 環境健康フィールド科学センター(柏市)
● 募集人数: 最大20名
● 申込〆切: 12月10日(水)17:00
※日本語のみ

(3) 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構( QST ) 千葉地区
● 見学日: 12月22日(月)12:55-17:00
● 開催場所: 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 千葉地区(千葉市)
● 募集人数: 最大20名
● 申込〆切: 12月15日(月)17:00
※ 日本語のみ

※ 交通費: SSS学生には、大学規程による額を事後支給します。

【エネルギー・情報卓越教育院 (ISE) 】

エネルギー・情報卓越教育院(ISE)

▲間もなく開催・・・InfoSyEnergy第9回研究ワークショップ
テーマ:“熱とその利用の脱炭素化”
● Science Tokyo学生・教職員 ISEメンバー限定
● 日時:2025年11月6日 13:00開場 13:45開始 (ハイブリッド)
● 会場:EEI棟(北3号館)1階イノベーションホール
● 言語:日本語
詳細・参加登録はこちら

ISEへの応募を考えている方はこちら
「もっと知りたいISE」(ISE学生インタビュー)
ISE紹介動画(3分)

【アントレプレナーシップ教育機構】

【リーダーシップ・価値創造教育実施室】

1.【3-4Q開催集中講義のご案内】ENT.V202 学士価値創造グループワーク基礎B

今年度後期より、本格的な「アントレプレナーシップ科目」がスタートしています。「スタートアップ」を切り口に、大企業を含めた企業の仕組み、新たな事業を起こす意味、大企業・スタートアップを問わず企業組織の課題、そして「~のやり方」という「ハウツー」ではなく、何を目的に、何を考え起業をしてきたのかといった生の体験を熱く語ってくださる起業家の皆さんの講演、といった「新たな価値を開拓し設定するためのアントレプレナーシップ」を理解できる内容が満載のプログラムです。

日本と米国で多くの投資実績・スタートアップ育成を行ってきたベンチャーキャピタル、DNX VenturesのHead of Japanである倉林氏と、Partnerの白石氏を本プログラムのために本学の非常勤講師に迎え、授業の構成、講義内容に関し、全面協力いただいています。

このプログラムを通し、本学が目指す「新たな価値を開拓し設定する」ためのアントレプレナーシップの実態を理解でき、スタートアップに興味がある方はもちろん、そうでない方も「事業(ビジネス)」の本質を理解できます。これらは、どの分野に進もうとも、今後のキャリアを積み重ねていく上で、幅広い知見と選択肢を与えてくれるはずです。まだ間に合います!ぜひ、履修してみてください。

■科目:ENT.V202 学士価値創造グループワーク基礎B(0-1-0)
■開催日程とテーマ:
 第2回:2025年11月06日(木) 起業家による講演1
     講演者:株式会社アンドパッド代表取締役 稲田武夫氏
 第3回:2025年11月13日(木) 起業の方法論-DNX Studio-
 第4回:2025年11月20日(木) スタートアップの資金調達とVCによる評価
 第5回:2025年12月04日(木) 起業家による講演2
     講演者:株式会社カケハシ代表取締役CEO 中川貴史氏
 第6回:2025年12月11日(木) ガバナンス論
 第7回:2025年12月18日(木) スタートアップと大企業連携
■時間:いずれも、17:30-19:10
■場所:大岡山キャンパス レクチャーシアター(WL1-301、西講義棟1)
■言語:日本語
■非常勤講師:倉林陽(DNX Ventures Managing Partner/Head of Japan)、白石由己(DNX Ventures Partner)(参考)DNX Ventures Webサイト
詳細

2.【理工学系】2025年度4Q・3-4Q開講アントレプレナーシップ科目

上記1.のほかに、4Qあるいは3-4Qに開講されるアントレプレナーのマインドセットやスキルを磨くための科目の一部をご紹介します。アントレプレナーシップは、起業だけでなく、アカデミアや企業、政府機関や国際機関、NPO/NGOなど、社会のあらゆる組織で求められるマインドセット・スキル・行動力の総体です。ぜひ履修をご検討ください。

■学士課程対象科目(3-4Q集中講義)
ENT.L202 学士リーダーシップ・グループワーク基礎B
-使用言語:日本語
-内容:3-4Qに開催する15-20種類のワークショップから、「INITIATIVE」カテゴリーに属するワークショップ1種類を含む合計2種類以上、かつ、出席ポイントが13ポイント以上を考慮し、自身で選択できる科目
詳細・対象となるワークショップ(シラバス)

ENT.V204 学士価値創造グループワーク基礎D
-使用言語:日本語
-内容:3Q4Qに開催する15-20種類のワークショップから、「INNOVATION」カテゴリーに属するワークショップ1種類を含む合計2種類以上、かつ、出席ポイントが13ポイント以上を考慮し、自身で選択できる科目
詳細・対象となるワークショップ(シラバス)

■大学院生対象科目(4Q開講)
ENT.V402 修士アントレプレナーシップ入門2(GA1M)
-開講曜日・時限:火曜日3-4時限
-講義室:S4-202講義室、大岡山キャンパス
-使用言語:英語
-内容:本科目は、アントレプレナーとして新たなプロジェクトを立ち上げるために必要な基本的スキルと知識を身につけることを目的としています。アントレプレナーシップに関する理論的および実践的アプローチを理解し、起業家のみならず、研究者、企業内起業家、社会起業家として独自のアイデアを生み出し、発展させる力の育成を目指します。
詳細(シラバス)

ENT.V602 博士アントレプレナーシップ入門2(GA1D)
-開講曜日・時限:火曜日3-4時限
-講義室:S4-202講義室、大岡山キャンパス
-使用言語:英語
-内容:本科目は、アントレプレナーとして、新しいプロジェクトを立ち上げるための基本的なスキルと知識を提供します。顧客の特定からビジネスモデル、製品開発までのプロセスを網羅し、現代のアントレプレナーが直面するチャンスとチャレンジの手法について学びます。
詳細(シラバス)

■大学院生対象科目(集中講義形式、3-4Q開講)
500番台4科目、600番台2科目あります。各科目の詳細は、本教務ニュースの「リーダーシップ教育院」の項目、ないしはリーダーシップ教育院Webサイトのワークショップリストをご参照ください。

【問い合わせ先】アントレプレナーシップ教育機構 リーダーシップ・価値創造教育実施室
email: lead.innov_edu@cee.isct.ac.jp

【グローバル教育実施室】

【理工学系】
1. 春休みは海外研修へ!アントレプレナーシップ・グローバル海外研修 二次募集!
締切:11月17日(月) 朝9時
◇ジョージア工科大学リーダーシッププログラム : 2026年3月3日(火)~3月13日(金)
詳細
◇スリランカ:2026年3月3日(火)~3月14日(土)
詳細
◇タイ:2026年3月5日(木)~3月21日(土)
詳細
※日本国籍以外の方は、参加を希望される国の入国ビザについて各自でご確認の上、応募の可否をご検討ください。

海外研修申込フォーム
動画視聴希望入力フォーム

2. 4Q開講科目〈春休み集中講義〉履修生募集!
◎ オンライングローバル研修 (1単位)
〈アントレプレナーシップ教育コア対象科目〉〈国際経験認定対象科目〉
アメリカ、スウェーデン、スリランカの学生とオンラインでキャリアや異文化理解について話し合うグループワーク(英語)、グローバルに活躍する先輩方のトークセッション(日本語)を含みます。
詳細:
ENT.G131(LAW.X156)
ENT.G331(LAW.X362)
使用言語:英語・日本語

◎ オンライングローバルキャリアセミナー (1単位)
〈アントレプレナーシップ教育コア対象科目〉
グローバリゼーションによる国境を越えた交流と依存の広がりを背景に、様々な形の「グローバルなキャリア」について学びます(日本語)。レクチャーや事例紹介、履修者同士のディスカッションを通じて、3日間で自分自身のグローバルなキャリア像を明確にします。
詳細:ENT.G342(LAW.X356)
使用言語:日本語

【キャリア教育実施室】

【理工学系/博士後期課程学生対象】アントレプレナーシップ科目履修者募集
2025年度後学期にキャリア教育実施室で開講するアントレプレナーシップ科目のうち,特徴的な科目をご紹介します。是非履修をご検討ください。
※日本語開講,1単位,修了に必要なGA1Dを修得できます。

博士企業ビジネス・研究開発戦略実践研修
(開講日/場所)
12月 8日(月) 13:00-16:30 株式会社リコー テクノロジーセンター(海老名)
12月22日(月) 10:00-16:30 株式会社リコー テクノロジーセンター(海老名)
1月19日(月) 13:00-16:30 株式会社リコー テクノロジーセンター(海老名)

(科目内容)
企業の最前線で活躍する講師から,実際の企業におけるビジネスや研究開発の取組みや課題,解決方法等について直接学ぶとともに,知識や発想の異なる履修学生からなるグループにおける討議,取り纏め,発表により,発想や視野を拡大することを目的とした授業です。

今年は株式会社リコーにご協力いただき, 企業における研究開発と新規事業創出に関する講義を受けた上で, デザイン思考型ワークショップを体験しながら, 「新規事業創出に向けた戦略立案」をテーマに3日間の集中講義を実施します。

お問い合わせ先

(理工学系)教務課総務グループ