Science Tokyo 教務ニュース 2025年10月号

2025年10月6日 公開

東京科学大学在学生向けの教務関連のお知らせです。
毎月初旬にScience Tokyo WebサイトとSlackに掲載します。

【教務課】

1. 【理工学系】履修申告期間・時間割表
<学士課程>
・履修申告期間:9月29日(月)9:00~10月16日(木)13:00
学士課程授業時間割表
履修および履修申告について

<大学院>
・履修申告期間:9月29日(月)9:00~10月16日(木)13:00
・時間割表はHPに掲載中。冊子での配布は行いません。
大学院授業時間割表
・履修申告,各種履修様式(学部在籍時に履修した大学院授業科目の認定等)の作成及び提出時期,交流協定大学大学院授業科目の履修については,次のURLをご参照ください。
大学院課程の履修申告・追加申告・申告取消について

2.【理工学系】授業日程
・10月22日(水),11月1日(土)~11月4日(火):授業なし
・授業日程はHPに掲載しています。
授業日程

3.2025年度10月東京科学大学入学式
2025年度10月東京科学大学入学式を以下のとおり挙行します。
日時 2025年10月22日(水)10:30開式
場所 大岡山キャンパス 蔵前会館くらまえホール
2025年度10月東京科学大学入学式

4.【理工学系】防災訓練:11月12日(水)12:25開始
12:25に訓練開始の屋内外一斉放送が流れますので,授業中の学生は授業担当教員の指示により,身の安全を確保した後,避難場所に集合し,避難場所では安否確認票を回収箱に投函してください。
この機会に各自避難場所への避難経路と安否連絡方法を確認してください。
なお,ウッドデッキ周辺で個別訓練を実施しますので,ご参加ください。

【リーダーシップ教育院(ToTAL)】

(1)【全学対象*】 ToTAL開講アントレプレナーシップ科目、ワークショップおよび説明会
大学院生、学士課程学生に関わらず、本学の学生はToTALが開講するアントレプレナーシップ(リーダーシップ、価値創造)科目の履修、及び、そのコンテンツであるワークショップへの単発参加が可能です。以下に3-4Q開講予定の科目やワークショップとその説明会をご紹介します。ぜひ、説明会にご参加いただき、科目やワークショップを履修してみてください!
*医歯学系の学生は、ワークショップへの単発参加のみ可能です。(単位やポイントはつきません。)
詳細

(a) 【説明会】ToTAL登録生でなくても履修可能なアントレプレナーシップ育成ワークショップ説明会
●日時:
<学士課程学生向け>
 ・(日本語&英語):2025年10月6日(月)18:00-19:00
<大学院生向け*>
 ・第1回(日本語):2025年10月2日(木)18:00-19:00
 ・第2回(英語):2025年10月3日(金)18:00-19:00
 ・第3回(日本語):2025年10月10日(金)17:00-18:00
 ・第4回(英語):2025年10月10日(金)18:00-19:00
*各回、使用言語以外、内容は同じです。
*ToTAL登録生向けの説明会は、別途行います。
●場所:大岡山キャンパスS6-309B号室およびオンライン
●概要:ToTALでは「リーダーシップ」「価値創造」に焦点をあてたワークショップを、年間20種類以上開催しています。ワークショップは1回完結の講座から、数日にわたるシリーズ講座まで、様々な形式で行われます。多様な領域の第一線で活躍するファシリテーターが、幅広いスキルのトレーニング機会を提供します。各ワークショップには、ToTAL登録生でなくても、学士課程学生・大学院生を問わず、参加可能です。専門や学年を超えて、様々なバックグラウンドを持つ仲間と協力しながら学ぶことができます。
詳細・申込

(b)【説明会】「Programming Boot Camp」履修説明会
●日時:2025年10月7日(火)18:00-19:00(8月に実施した第1回、第2回と同じ内容です。)
●場所:大岡山キャンパス S6-309B号室およびオンライン
●概要:本プログラムは、参加学生自身が「あったらいいな」というwebアプリを提案し、チームを作り、プロの伴走を受けながら、4日間で集中的にアプリ開発を行うワークショップです。プログラミング・スキルのレベルは問いません。希望者には、事前にノーコードツールやAPI開発のトレーニングクラスを開催しますので、初心者から経験者まで参加可能です。まずは説明会にご参加ください。
詳細・申込

(c)【ワークショップ】つたえるラウンジ
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時・場所:
<オプション1(すずかけ台キャンパス J3-309B号室開催)>
2025年10月8日(水)、2025年10月15日(水)、2025年10月22日(水) いずれも18:00-20:00
<オプション2(大岡山キャンパス S6-309A号室開催)>
2025年10月29日(水)、2025年11月5日(水)、2025年11月12日(水) いずれも18:00-20:00
<「ディベートクラブ」との合同イベント>
2025年11月19日(水)18:00-20:00 大岡山キャンパス S6-309A号室
●概要:ToTALの学生が提案し、主導するピア・ティーチング形式のワークショップ。説得力のある意見の組み立て方を講義とゲームを通して学び、議論の場で論理的に自分の意見を伝えられる状態を目指します。
詳細・申込

(d)【ワークショップ】Advanced Negotiation(全6回)
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:2025年10月16日(木)、2025年10月23日(木)、2025年10月30日(木)、2025年11月6日(木)、2025年11月20日(木)、2025年12月4日(木) いずれも13:30-15:10
●場所:大岡山キャンパス S6-309A号室
●概要:「合意形成のための交渉プロセス」のアドバンスクラスです。(過去に2日間のワークショップに参加したことのある方が、本ワークショップへ申込可能。)自身の興味に応じたロールプレイ(例:ビジネス交渉、地域紛争、家族内紛争、異文化間交渉など)を通して交渉を体験し、合意形成に必要な考え方を学びます。2名または3名のチームで行うため、参加希望者数が6名以上の場合に実施します。
詳細・申込

(e)【ワークショップ】EGAKU
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:2025年10月18日(土)13:00-17:00
●場所:株式会社ホワイトシップ「9201 Gallery」(港区赤坂)
●概要:アート(抽象画)の作成や他者の作品の鑑賞を通して、「創造的思考力」と「創造的コミュニケーション力」を高め、多様な他者と協働しながら、自分らしく創造的に未来を切り拓いていく基礎力を身につけます。
詳細・申込

(f)【ワークショップ】エニアグラム
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時・場所:2025年10月19日(日)13:00-18:00 大岡山キャンパス S4-202講義室
●概要:「エニアグラム」とは、自分自身を知り、人生で探求していきたいことを探るための診断テストです。診断テストの結果から自分の特性を理解し、それを自己評価した上で、参加者同士で話し合い、客観的に自分のことを知るきっかけとします。
詳細・申込

(g)【ワークショップ】ピアコーチング
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時・場所:2025年10月26日(日)13:00-18:00 大岡山キャンパス S4-202講義室
●概要:ピアコーチングとは、対話を通して相手の力を引き出すコミュニケーションの手法です。学生同士でコーチングを行うことで、自己の内発的動機への理解を深めることができるとともに、人生・キャリア等の目標設定を相互支援できる関係性の構築が期待されます。
詳細・申込

(h)【ワークショップ】ディベートクラブ
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:
<理論セッション>
2025年10月28日(火)、2025年11月4日(火)、2025年11月11日(火) いずれも18:00-20:00
<【つたえるラウンジ】との合同イベント>
2025年11月19日(水) 18:00-20:00
<ディベートセッション>
2025年12月9日(火)、2025年12月16日(火)、2025年12月23日(火) いずれも18:00-20:00
●場所:大岡山キャンパス S6-309A号室
●概要:ToTALの学生が提案し、主導するピア・ティーチング形式のワークショップ。パブリックスピーキングへの苦手意識を克服し、論理的思考と説得力など、議論のスキルを実践的に学びます。
詳細・申込

(i)【ワークショップ】未来洞察(全3回)
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時・場所:
 ・第1回:2025年10月31日(金)18:00-21:00 大岡山キャンパス S4-202講義室
 ・第2回:2025年11月7日(金)18:00-21:00 大岡山キャンパス S4-202講義室
 ・第3回:2025年11月16日(日)13:00-18:00 大岡山キャンパス(講義室調整中)
●概要:不確実な変化の兆しを捉えるホライゾンスキャニング手法と強制発想(ブレインストーミング)を駆使し、未だ誰も考えなかったような10-15年後の未来を主体的にデザインします。
詳細・申込

(j)【ワークショップ】リーダーシップ・コアプログラム(全5回)
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:2025年11月9日(日)、2025年11月23日(日)、2025年12月14日(日)*、2025年12月21日(日)、2026年1月11日(日) いずれも10:00-15:00
●場所:大岡山キャンパス S4-202講義室 *12月14日(日)のみ大岡山キャンパス I1-256講義室
●概要:リーダーシップの基礎力(自己認識、学び方、コミュニケーション、合意形成、アイディア発想など)を広く扱う、オリエンテーション的位置づけの授業です。年齢も専門も異なる様々な人と対話し、共に考えながら、自分自身のリーダーシップスタイルを見つけていきましょう。
詳細・申込

(k)【ワークショップ】リーダーシップ探求ブックダイアローグ
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時・場所:
<日本語開催>
2025年11月21日(金)18:00-20:30 大岡山キャンパス S6-305号室
2026年1月15日(木)18:00-20:30 すずかけ台キャンパス J3-309B号室
<英語開催>
2025年12月12日(金)18:00-20:30 大岡山キャンパス S6-305号室
2026年1月13日(火)18:00-20:30 すずかけ台キャンパス J3-309B号室
●概要:リーダーシップの開発に役立つ、未来社会への洞察力を高める本を題材に、ワークショップ形式で勉強会を開催します。「アクティブ・ブック・ダイアローグ」と呼ばれるユニークな読書会手法で、短時間で密度の濃い読書と参加者同士の深いディスカッションを実現します。自分が参加したい言語の回に参加して下さい。1回のみの参加も可能です。
詳細・申込

(l)【ワークショップ】Design Thinking for Your Creative Practice(全2日)
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:2025年12月6日(土)、2025年12月7日(日) いずれも10:00-18:00
●場所:大岡山キャンパス S4-202講義室
●概要:「デザイン思考」の本場であるStanford University/d.schoolで学生を指導してきた3名の講師による、スピーディな展開と参加者を飽きさせないシリコンバレー・スタイルのファシリテーションを体験できるユニーク且つ貴重な二日間にわたるワークショップ。「デザイン思考」の本質である「Creative Confidence」と「User Centric」のコンセプトを体感・理解し、創造性の強化を目指します。
詳細・申込

(2) 【理工学系】後学期開講科目
リーダーシップ教育院の科目は、一部を除き、本教育院に登録していない学生も履修できます。ぜひ履修してみてください!以下に、後学期に開講予定の科目の一部をご紹介します。

■学士課程「ENT.V202 学士価値創造グループワーク基礎B」/ 大学院課程「TAL.S503 プロフェッショナルと価値創造B
(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
-使用言語:日本語
-開講日時:2025年10月30日(木)、11月6日(木)、11月13日(木)、11月20日(木)、12月4日(木)、12月11日(木)および12月18日(木) いずれも17:30-19:10
-講義室:レクチャーシアター(WL1-301、西講義棟1)、大岡山キャンパス
-科目概要:「スタートアップ」を切り口に、企業の仕組み、新たな事業を起こす意味、大企業・スタートアップを問わず企業組織の課題などについて学び、回によっては生の体験を熱く語ってくださる起業家の方々の講演を聞きディスカッションをする、内容満載のプログラムです。スタートアップに興味がある方もそうでない方も「事業(ビジネス)」の本質を理解できます。これは、どの分野に進もうとも、ご自身に幅広い知見と選択肢を与えてくれるはずです。
※ENT.V202はアントレプレナーシップ科目、TAL.S503はアントレプレナーシップ科目対応科目(GA0M附番)です。
詳細・申込

TAL.W401-03 Introduction to Leadership C
-使用言語:英語
-開講クォーター/曜日/時限:3Q/木曜日/7-8時限
-講義室:M-112、大岡山キャンパス
-科目概要:本講義ではクラスを1つのコミュニティーと想定し、コミュニティー内のメンバー全員が互いに意思の疎通を図りながら課題に取り組むことで、知識やスキルを深めます。一般的なリーダーシップ理論を考察しながら自身の考えや経験に照らし合わせていくことで、自分にとってのリーダーシップ観を明確にすることと、効果的な異文化間のコミュニケーション能力の向上を目指します。※本科目はアントレプレナーシップ科目対応科目です。(GA0M附番)

TAL.S406 連合寄附講義これから働く学生のためのワークルール入門 I
-使用言語:日本語
-開講クォーター/曜日/時限:3Q/火曜日/7-8時限
-講義室:M-156(大岡山キャンパス)および J2-303(すずかけ台キャンパス)
-科目概要:すべての人と職場環境が守られ、安心して働くためにも私たち一人ひとりがワークルールを理解することが必要です。本講義では日本労働組合総連合会(連合)の協力のもと、雇用とくらしを守るために日本国憲法や法律に定められている基本的なワークルールを学習します。本講義は大岡山とすずかけ台を接続して実施する二拠点同時中継型の対面授業であり、オンラインでは行われません。
※本科目はアントレプレナーシップ科目対応科目です。(GA0M附番)

TAL.C503-02 多文化就労リーダーシップ F
※留学生は、LAJ.C501日本文化演習3:多文化協働 3QAで履修登録してください。
-使用言語:日本語
-開講クォーター/曜日/時限:3Q/金曜日/3-4時限
-講義室:W9-322、大岡山キャンパス
-科目概要:この授業では、日本人社員と元留学生の社員が一緒に働いている多文化就労場面で、両者がどのような葛藤を抱え、どのように解決を試みているのか、職場において自身の存在意義をどのように感じているのか検討します。日本人学生と留学生が、将来、多文化環境で働いたり生活したりする立場になることを想像しながらディスカッションを行います。多文化間のコミュニケーションや対人関係の問題について一緒に考えてみましょう。
※本科目はアントレプレナーシップ科目関連科目です。(GA附番なし)

(参考)ToTALの全開講科目
*注:履修者多数の場合は本教育課程登録学生が優先。詳しくは、本教育院Webサイト時間割表シラバスをご覧ください。

【本教育院問い合わせ先】
リーダーシップ教育院(ToTAL)事務室
email: total@adm.isct.ac.jp

【卓越教育院】

~博士キャリアパスをサポートする3卓越合同説明会~
2025年10月29日(水) Zoomによるオンライン開催 15:00-16:30
◆対象者:学士課程、修士課程の学生、教職員、学生の保護者

上記日程で、2025年度の3卓越合同説明会を開催いたします。
博士後期課程への進学希望や興味のある学生の方はもちろん、進学への不安や疑問がある皆さんも、是非ご参加ください。
※使用言語は日本語のみとなります。

参加をご希望の方は、下記Webページよりお申込みください。
参加登録: 社会で活躍するパスポート"博士”

詳細・申込方法につきましては、各教育院のホームページにも掲載しています。

◆説明会についてのお問い合わせはこちら
エネルギー・情報卓越教育院マネジメント業務統括室:management_office@infosyenergy.isct.ac.jp

主催:3卓越教育院
物質・情報卓越コース(TAC-MI)
超スマート社会卓越教育院(WISE-SSS)
エネルギー・情報卓越教育院(ISE)

【超スマート社会卓越教育院】

超スマート社会卓越教育院

2026年4月、新複合系コース「超スマート社会卓越コース」が誕生します!
来る10月29日に本コースの募集説明会を行います。

この全く新しいコースで、理工学だけでなく医学・歯学・看護学まで含めた異分野融合によって新分野創造(コンバージェンスサイエンス)を実践してみませんか?
進学を控えた修士学生はもちろん、学部学生の参加も歓迎します。
なお、この説明会では超スマート社会推進コンソーシアムの企業や研究機関との交流イベントであるSSSマッチングワークショップ(11/26開催)についても紹介します。

★★★ 超スマート社会卓越コース学生募集説明会 ★★★
◎日時:2025年10月29日(水)
17:15-18:00(英語による説明)
18:00-18:45(日本語による説明)

◎開催方法:Zoomによるオンライン開催

◎お申し込みはこちらのWebページからどうぞ。

★★★ 超スマート社会卓越コースの特長 ★★★
- 異分野融合研究(オープンイノベーション)と社会連携教育(オープンエデュケーション)の融合によって知のプロフェッショナルを養成してきた、超スマート社会卓越教育院の後継コースです。
- 卓越教育院とは違い、制度上の学位認定を行います。
- 博士後期課程のためのコースです。
- これまでどおり、超スマート社会推進コンソーシアムを介して社会と密に連携した研究と教育を実践します。

- 詳細は以下のWebサイトをご覧ください。
超スマート社会卓越コース

★★★ SSSマッチングワークショップ ★★★
超スマート社会推進コンソーシアムに参画する企業等の方々に対して自身の研究成果を発表し、企業等の最先端の取り組みを知ることができるイベントです。

自身のアイデアがアカデミアを超えて、社会にどのように受け入れられるかを知ることができる貴重な機会です。
このワークショップをきっかけに、インターンシップや共同研究のマッチングも生まれています。積極的にアイデアを売り込んでいきましょう!

春に行われたワークショップの様子は以下のWebページをご覧ください。
【開催報告】SSS&ISE 異分野融合マッチングワークショップ2025年春を開催しました

【SSSオンライン教育/ SSS Online Education】
1.3Q・4Q 分野横断型オンデマンド授業「SSS創造科目」
知の境界線を越え 超スマート社会を共創する ~コンバージェンス・サイエンス~
医歯学系の学生も履修登録可!
アントレプレナーシップ対応科目(GA0M)!!

3Q [SSS.S404] 超スマート社会創造A4:スマートワークプレイスの最前線
講師:株式会社三菱地所、三菱電機株式会社、旭化成ホームズ株式会社、エコッツェリア協会、アズビル株式会社、イトーキ株式会社

4Q [SSS.S407] 超スマート社会創造A7:身近になった量子科学技術 
講師:株式会社 東芝、富士通株式会社、量子科学技術研究開発機構、株式会社 日立製作所、TOPPANデジタル株式会社」

2.無料オンデマンドコースで学びを深める!
世界の有名大学が名を連ねる学びの発信プラットフォームedXで、いつでもどこでも好きなタイミングで学ぶことができます。

ライントレースに挑戦:自動運転への第一歩」 
将棋で学ぶプログラミング基礎」 
超スマート社会への招待
プログラミングしながら学ぶコンピュータサイエンス入門

問い合わせ:超スマート社会卓越教育院 オンライン教育
Email: sss-online@wise-sss.titech.ac.jp


超スマート社会推進コンソーシアム

★★★ SSSマッチングワークショップ開催予定 ★★★
超スマート社会推進コンソーシアム参加機関が提供する社会のニーズとScience Tokyo学生のシー ズをマッチングします!
興味をお持ちの方はぜひご参加下さい。

◎開催日:2025年11月26日(水)
◎場所:Science Tokyo大岡山キャンパス 蔵前会館(対面開催)

※参加申込み
募集開始時期10月上旬に超スマート社会推進コンソーシアムのWebサイトで告知します。
SSS 異分野融合マッチングワークショップ 2025年秋

◎お問い合わせ: 超スマート社会推進コンソーシアム事務局
Email: sss-secretariat@sss.e.titech.ac.jp

【エネルギー・情報卓越教育院 (ISE) 】

エネルギー・情報卓越教育院 (ISE)

◆◇◆ISE学生募集説明会を開催します。◆◇◆
ISEに応募を考えている学生の皆さんへ

ISE登録候補学生の秋募集にむけて説明会を開催します。
説明会はオンライン (Zoom) で2回開催されます。
言語は日英バイリンガルで、説明内容は同じです。

第1回 2025年10月9日(木)12:30-13:30
参加登録はこちら

第2回 2025年10月15日(水)12:30-13:30
参加登録はこちら

当教育院に興味のある方、博士進学を考えている方はぜひご参加ください。

ISEの活動紹介動画(3分)はこちら

◆◇◆3卓越合同説明会を開催します。◆◇◆

2025年10月29日(水)15:00-16:30 オンライン(Zoom)開催
博士後期課程の魅力と展望、3つの卓越教育院・卓越コースの提供するメリットを
様々な角度から説明します。また、キャリアアドバイザーからキャリアパス支援に
ついての説明や卓越の現役学生や修了生からの体験談も紹介します。
詳しくはこちら

[お問い合わせ]
エネルギー・情報卓越教育院 マネジメント業務統括室
Email:management_office@infosyenergy.isct.ac.jp

【データサイエンス・AI全学教育機構】

(1)【理工学系】学士課程向け全学授業科目(クラス新設)のご案内

■応用基礎データサイエンス・AI第一・第二
★クラス新設(3Q4Q開講)★
この授業科目は、データサイエンス・AIのリテラシーレベルの学修を終えてより高度な内容を学びたい学生を対象とし、数理・データサイエンス・AI(応用基礎レベル)モデルカリキュラムに準拠しつつ、将来のエキスパートレベルの学修に繋がる知識や実践的スキルの習得に必要な学修内容を提供します。データサイエンス、データエンジニアリング、AIそれぞれの分野における基礎理論、各種手法・アルゴリズムを解説し、実例紹介や課題演習を通して履修学生が理解を深めると共に実践的スキルを身につけることを目標にしています。
機構WebサイトNEWS記事をご参照ください。

●DSA.B201 応用基礎データサイエンス・AI第一 2
開講クォーター:3Q
曜日・時限:水5-6
講義室:大岡山南4号館3階第2演習室
使用言語:日本語
※シラバスはこちら

●DSA.B202 応用基礎データサイエンス・AI第二 2
開講クォーター:4Q
曜日・時限:水5-6
講義室:大岡山南4号館3階第2演習室
使用言語:日本語
※シラバスはこちら

(2)【理工学系】大学院向け全学授業科目のご案内(3Q開講)
★400番台の開講科目は、学士課程4年生の履修も歓迎です!!★

■応用実践データサイエンス・AI(発展)第三A~C
この授業科目は、人工知能やデータサイエンス技術の社会実装の現状と最先端技術を理解し、それらの技術の応用可能性と課題を考察することを目的としています。各回の授業において、建築、IT、金融、材料等のさまざま分野の企業の講師がデータサイエンスや人工知能を用いた技術開発や商品開発の事例を紹介します。幅広い分野におけるデータサイエンスや人工知能技術の応用事例に関する知識を獲得し、課題レポートによって社会応用に関する考察内容を説明することによって、受講生が実社会において活躍する広い視野を得ることを目標にしています。
※各企業の講師を招いたオムニバス形式の授業となります。詳細はシラバスをご参照ください。

●DSA.P431 応用実践データサイエンス・AI第三A
曜日・時限:火7-8
講義室:大岡山M-374(H131)、すずかけ台G2-202(G221)
使用言語:日本語
※シラバスはこちら

●DSA.P432 応用実践データサイエンス・AI第三B
曜日・時限:水7-8
講義室:大岡山M-B07(H101)、すずかけ台G2-202(G221)
使用言語:日本語
※シラバスはこちら

●DSA.P433 応用実践データサイエンス・AI第三C
曜日・時限:金7-8
講義室:大岡山M-B07(H101)、すずかけ台G2-202(G221)
使用言語:日本語
※シラバスはこちら

●DSA.P631 応用実践データサイエンス・AI発展第三A
曜日・時限:火7-8
講義室:大岡山M-374 (H131)、すずかけ台G2-202(G221)
使用言語:日本語
※シラバスはこちら

●DSA.P632 応用実践データサイエンス・AI発展第三B
曜日・時限:水7-8
講義室:大岡山M-B07(H101)、すずかけ台G2-202(G221)
使用言語:日本語
※シラバスはこちら

●DSA.P633 応用実践データサイエンス・AI発展第三C
曜日・時限:金7-8
講義室:大岡山M-B07(H101)、すずかけ台G2-202(G221)
使用言語:日本語
※シラバスはこちら

■基盤データサイエンス(発展)
すべての分野において計算とデータの活用が欠かせない時代になってきています。この授業科目では、理工系の研究者・技術者として活躍していくために重要となる、大量のデータをコンピュータを利用して解析し、利用するための基盤的な方法を教授します。この授業科目のねらいは、データを処理し分析するために必要な、統計学的方法に関する基盤知識を身につけることです。

●XCO.T487 基盤データサイエンス
曜日・時限:木5-6
授業形態:ライブ型
使用言語:英語
※シラバスはこちら

●XCO.T677 基盤データサイエンス発展
曜日・時限:木5-6
授業形態:ライブ型
使用言語:英語
※シラバスはこちら

■基盤データサイエンス(発展)演習
すべての分野において計算とデータの活用が欠かせない時代になってきています。この授業科目では、理工系の研究者・技術者として活躍していくために重要となる、大量のデータをコンピュータを利用して解析し、利用するための基盤的な方法に関する演習を行います。この授業科目のねらいは、コンピュータ・ソフトウェアを用いてデータを処理・分析し、そこから重要な知見を得る基盤技術を身に付けることです。

●XCO.T488 基盤データサイエンス演習
曜日・時限:木7-8
講義室:大岡山S6-219/S6-211/S6-109、すずかけ台図書館 情報ネットワーク演習室
使用言語:英語
※シラバスはこちら

●XCO.T678 基盤データサイエンス発展演習
曜日・時限:木7-8
講義室:大岡山S6-219/S6-211/S6-109、すずかけ台図書館 情報ネットワーク演習室
使用言語:英語
※シラバスはこちら

■基盤人工知能(発展)
人工知能とは、人間のような知能を人工的に作ることを目指した研究分野です。近年、大量のデータや計算能力の向上を背景として、機械学習や深層学習が飛躍的な進化を遂げ、あらゆる分野で人工知能技術が活用されるようになりました。この授業科目では、人工知能の基盤的な概念・理論を紹介し、人工知能技術の実用化に従事するために必要な知識の習得を目指します。

●XCO.T489 基盤人工知能
曜日・時限:月5-6
授業形態:ライブ型
使用言語:英語
※シラバスはこちら

●XCO.T679 基盤人工知能発展
曜日・時限:月5-6
授業形態:ライブ型
使用言語:英語
※シラバスはこちら

■基盤人工知能(発展)演習
人工知能とは、人間のような知能を人工的に作ることを目指した研究分野です。近年、大量のデータや計算能力の向上を背景として、機械学習や深層学習が飛躍的な進化を遂げ、あらゆる分野で人工知能技術が活用されるようになりました。この授業科目では、人工知能の基盤的な概念・理論をコンピュータ・ソフトウェアとして実装し、人工知能技術の実用化に従事するために必要な技術の習得を目指します。

●XCO.T490 基盤人工知能演習
曜日・時限:月7-8
講義室:大岡山S6-219/S6-211/S6-109、すずかけ台図書館 情報ネットワーク演習室
使用言語:英語
※シラバスはこちら

●XCO.T680 基盤人工知能発展演習
曜日・時限:月7-8
講義室:大岡山S6-219/S6-211/S6-109、すずかけ台図書館 情報ネットワーク演習室
使用言語:英語
※シラバスはこちら

【本機構問い合わせ先】
データサイエンス・AI全学教育機構
Email: office-se@dsai.isct.ac.jp

【アントレプレナーシップ教育機構】

~新チャンネル開設!アントレプレナーシップ教育機構の活動内容をお届け!!~
アントレプレナーシップってなぁに?
アントレプレナーシップとは,「新たな価値を開発・開拓し、それを社会に事業として設定する行動体系
(マインドセット・スキル)」と本学アントレプレナーシップ教育機構では定義しました。
最も重要なのは、「何をしたいのか,主体的に考えて行動する」ことです。
「アントレプレナーシップ教育機構」をみなさまに身近に感じてもらえるように
「新設チャンネル #dp-info-アントレプレナーシップ教育機構-cee」 を開設しました。
授業科目に関する、楽しいイベントやゲストのお話が盛りだくさんの情報を
お届けいたします。
今後、授業に関する情報、お得なお知らせなども当チャンネルで随時お知らせします!
ぜひ、チャンネルにご参加ください。

【リーダーシップ・価値創造教育実施室】

1.【理工学系】アントレプレナーシップ科目(リーダーシップ・価値創造)説明会

本学では、2024年度以降に入学した理工学系の学生に、以下のとおり、アントレプレナーシップ科目の履修を強く推奨、ないしは必修としております。以下の説明会では、どのような科目が提供されているか、説明します。ぜひご参加ください。

<学士課程> 2科目以上かつ3単位以上の履修を強く推奨(履修証明書の発行あり)
<修士課程> 2つのレベルのGAを満たすように2単位以上の履修が必須
<博士後期課程> 2つのレベルのGAを満たすように4単位以上の履修が必須

■学士課程学生向け説明会:
 2025年10月6日(月)18:00-19:00(日本語・英語開催、対面およびオンライン)
■大学院生(修士課程・博士後期課程)向け説明会:
 【第1回】2025年10月2日(木)18:00-19:00(日本語開催、対面およびオンライン)
 【第2回】2025年10月3日(金)18:00-19:00(英語開催、対面およびオンライン)
 【第3回】2025年10月10日(金)17:00-18:00(日本語開催、対面およびオンライン)
 【第4回】2025年10月10日(金)18:00-19:00(英語開催、対面およびオンライン)
※使用言語以外、各回、内容は同じです。
・対面会場:S6-309B、南6号館、大岡山キャンパス
・オンライン参加:参加登録者に、後日Zoom URLをご連絡します。
説明会詳細・事前登録

アントレプレナーシップ科目は、「グローバル」系、「キャリア」系、「リーダーシップ、価値創造」系科目のどれを履修しても構いませんが、「アントレプレナーシップ」の中心機能である「リーダーシップ」「価値創造」に関する能力(マインドセット・スキル)の醸成・強化に繋がるリーダーシップ・価値創造科目は、本実施室が提供しています。中でも、「アントレプレナーシップ」を知識として捉えるというよりも、将来「新たな価値を開拓し設定する」際に活用できる実践的なマインドセット・スキルを身につけることに重点を置いた科目(全て集中講義形式)の概要および履修方法について、10月初旬に説明会を行います。全ての科目は、これまでリーダーシップ教育院(ToTAL)が提供してきた科目(大学院生向けに、TALで始まる科目)およびその資産をもとに新たに構築した科目(学士課程学生向けに、ENTで始まる科目)で、ほかの科目にはない、下記のような特徴を通して、皆さんのアントレプレナーシップ能力(マインドセット・スキル)の醸成・強化を目指します。
(1) 集中講義形式
(2) 教えない:講義よりもディスカッションとワークが中心
(3) 醸成・強化する根幹機能、「INITIATIVE」「MOTIVATION」「INNOVATION」の各カテゴリーの選択肢(ワークショップ)から自主的に内容を選択できるポイント制
(4) 年度進行よりも学生の多様性を重視
(5) 科目の履修申告していなくてもコンテンツ(ワークショップ)単体に参加可能(主にSPRING受給者対象)
(6) 起業を含め、社会人としての活動に直結したトレーニングを目的にした内容も選択可能

上記特徴を持ったユニークな「アントレプレナーシップ(リーダーシップ、価値創造)科目」説明会は、対面とオンラインで、学士課程向けに2回、大学院生(修士・博士)向けに4回行います。どの回も、使用言語以外、内容は同じです。都合の良い回に事前登録の上、参加してください。

2.【3-4Q開催集中講義】ENT.V202 学士価値創造グループワーク基礎B

今年度後期より、本格的な「アントレプレナーシップ科目」がスタートします。「スタートアップ」を切り口に、大企業を含めた企業の仕組み、新たな事業を起こす意味、大企業・スタートアップを問わず企業組織の課題、そして「~のやり方」という「ハウツー」ではなく、何を目的に、何を考え起業をしてきたのかといった生の体験を熱く語ってくださる起業家の皆さんの講演、といった「新たな価値を開拓し設定するためのアントレプレナーシップ」を理解できる内容が満載のプログラムです。

更に、日本と米国で多くの投資実績・スタートアップ育成を行ってきたベンチャーキャピタル、DNX VenturesのHead of Japanである倉林氏と、Partnerの白石氏を本プログラムのために本学の非常勤講師に迎え、全7回全ての構成、講義内容に関し、全面協力いただきます。

このプログラムを通し、本学が目指す「新たな価値を開拓し設定する」ためのアントレプレナーシップの実態を理解でき、スタートアップに興味がある方はもちろん、そうでない方も「事業(ビジネス)」の本質を理解できます。これらは、どの分野に進もうとも、今後のキャリアを積み重ねていく上で、幅広い知見と選択肢を与えてくれるはずです。

■科目:ENT.V202 学士価値創造グループワーク基礎B(0-1-0)
■開催日程とテーマ:
 第1回:2025年10月30日(木) 資本制とパーパス経営
 第2回:2025年11月06日(木) 起業家による講演1
     講演者:株式会社アンドパッド代表取締役 稲田武夫氏
 第3回:2025年11月13日(木) 起業の方法論-DNX Studio-
 第4回:2025年11月20日(木) スタートアップの資金調達とVCによる評価
 第5回:2025年12月04日(木) 起業家による講演2
     講演者:株式会社カケハシ代表取締役CEO 中川貴史氏
 第6回:2025年12月11日(木) ガバナンス論
 第7回:2025年12月18日(木) スタートアップと大企業連携
■時間:いずれも、17:30-19:10
■場所:大岡山キャンパス レクチャーシアター(WL1-301、西講義棟1)
■言語:日本語
■非常勤講師:倉林陽(DNX Ventures Managing Partner/Head of Japan)、白石由己(DNX Ventures Partner)(参考)DNX Ventures Webサイト
詳細

3.【理工学系】2025年度3Q・3-4Q開講アントレプレナーシップ科目

上記2.のほかに、3Qあるいは3-4Qに開講されるアントレプレナーのマインドセットやスキルを磨くための科目の一部をご紹介します。アントレプレナーシップは、起業だけでなく、アカデミアや企業、政府機関や国際機関、NPO/NGOなど、社会のあらゆる組織で求められるマインドセット・スキル・行動力の総体です。ぜひ履修してください!

■学士課程対象科目(3-4Q集中講義)
ENT.L202 学士リーダーシップ・グループワーク基礎B
-使用言語:日本語
-内容:3-4Qに開催する15-20種類のワークショップから、「INITIATIVE」カテゴリーに属するワークショップ1種類を含む合計2種類以上、かつ、出席ポイントが13ポイント以上を考慮し、自身で選択できる科目
詳細・対象となるワークショップ(シラバス)

ENT.V204 学士価値創造グループワーク基礎D
-使用言語:日本語
-内容:3Q4Qに開催する15-20種類のワークショップから、「INNOVATION」カテゴリーに属するワークショップ1種類を含む合計2種類以上、かつ、出席ポイントが13ポイント以上を考慮し、自身で選択できる科目
詳細・対象となるワークショップ(シラバス)

ENT.V206 学士価値創造グループワーク実践B
(リーダーシップ教育院提供科目「Programming Boot Camp」)
-使用言語:日本語
-内容:【まだ間に合います!10/7説明会開催】学生自身が開発したいweb serviceを提案し、自身のチームを組成し、3日間の合宿を含む全4日間の短期間で開発を行う「ハッカソン」スタイルのワークショップ。プロのwebアプリ開発エキスパートが6-8人帯同し、皆さんをサポートします。参加者のプログラミングスキルのレベルは問いません。希望者には、事前にWebアプリ開発に必要なプログラミング講習会も提供します。(希望者向け事前講習会は単位非対象)
詳細・説明会について

■大学院生対象科目(3Q開講)
ENT.V401 修士アントレプレナーシップ入門1(GA0M)
-開講曜日・時限:火曜日3-4時限
-講義室:M-107講義室、大岡山キャンパス
-使用言語:英語
-内容:本科目は、スタートアップ、ソーシャルアントレプレナー、イントラプレナーを含む広義のアントレプレナーシップに焦点を当てます。学際的な視点と事業の組み立て手法を学び、学生が社会変革を促進するためのアントレプレナーシップの基本的な知識と実践的な手法を理解することを目的とします。
詳細(シラバス)

ENT.V601 博士アントレプレナーシップ入門1(GA1M)
-開講曜日・時限:火曜日3-4時限
-講義室:M-107講義室、大岡山キャンパス
-使用言語:英語
-内容:本科目は、スタートアップを含む広義の意味でのアントレプレナーシップに焦点を当て、アントレプレナーシップを構成する社会的枠組みについて学際的な視点から学びます。本講義のねらいは、受講者がアントレプレナーシップを構成し成立させている複雑系としての社会科学(経済学、政治学、地政学、マーケティング学、経営学等)について、学際的な理解を深めることを目指します。これにより、アントレプレナーシップの重要性と、複雑な社会システムの枠組みについて理解を深めます。
詳細(シラバス)

■大学院生対象科目(集中講義形式、3-4Q開講)
500番台4科目、600番台2科目あります。全て、TALで始まる科目、上記1.の【理工学系】アントレプレナーシップ科目(リーダーシップ・価値創造)説明会での対象科目です。是非説明会に参加してください。なお、各科目の詳細は、本教務ニュースの「リーダーシップ教育院」の項目、ないしはリーダーシップ教育院Webサイトのワークショップリストをご参照ください。

【問い合わせ先】アントレプレナーシップ教育機構 リーダーシップ・価値創造教育実施室
email: lead.innov_edu@cee.isct.ac.jp

【グローバル教育実施室】

【理工学系】
1. TOEIC・TOEFL・e-leanring 受験・受講希望者募集! 締切:10月26日(日)
英語力強化の一環としてTOEIC・TOEFL等の受験、英語自主学習(e-learning)の受講機会を提供します(無料)。
応募者多数の場合は、アントレプレナーシップ科目(コア・GEO)の履修を進めている等の各項目を考慮して選考します。
英語力向上を希望する学士・修士の方はどなたでも申し込みが可能です。

申込方法 : 教務WEB TOP画面のアンケートより回答する形で申込
申込受付期間: 2025 年10月1日(水)~10月26日(日)
詳細:
2024年度以降入学の方
2023年度以前入学の方

2. 2026年春アントレプレナーシップ・グローバル海外研修 参加者募集!
 応募締切:10月27日(月) 朝9時
◇ジョージア工科大学リーダーシッププログラム : 2026年3月3日(火)~3月13日(金)
◇スリランカ:2026年3月3日(火)~3月14日(土)
◇タイ:2026年3月5日(木)~3月21日(土)

◆10月8日(水)12:40~ 説明会&夏プログラム参加者による報告会開催!!

3. 3-4Q 開講集中講義 履修者募集
◇『伝統技術とプロダクトデザイン(特論)』ENT.G352・ENT.G452 ☆GEO対象科目
伝統技術(たたら製鉄)の歴史的、文化的な背景と、和鉄の素材としての特徴を理解し、プロダクトデザインの手法を学びます。
すずかけ台で鍛冶実習を行い、明珍家53代目鍛冶師のレクチャーで、火箸風鈴を作成します。英語で議論を重ね実習も体験し、最終的に伝統技術を活用して新たな価値を生み出す製品・サービスを提案します。
日程:10月15日(水), 29日(水), 11月5日(水), 12日(水):13:30-17:05
   10月25日(土):9:00-16:00(すずかけ台キャンパスでの火箸風鈴実習)
言語:英語
詳細:学士
   修士

◇『私たちの持続可能なエネルギーの未来:ビジネスと技術の役割/Our Sustainable Energy Future: Role of Business and Technology』ENT.G454 (LAW.X427) ☆アントレコア・GEO対象科目エネルギーに関連した技術・政策およびそれに対する気候変動への影響について学び、持続可能なエネルギーの未来に資するビジネスプラン考えます。
日程:10月7日(火), 10日(金), 17日(金), 24日(金):10:20-12:00 + 13:00-14:40
   10月21日(火):10:00-14:00 (各グループ1時間のオンラインミーティング)
言語:英語
詳細

◇『アートによる創造性の解放』 ENT.G356 (LAW.X376) ENT.G456 (LAW.X456)画家で詩人のツーゼ・マイヤー(Zuse. Meyer)氏による集中講義です。西洋美術についての講義およびワークショップを通して多様な表現に対する感性を高めます。(デッサン力等スキルは不問です)
日程:12月3日(水)13:30-16:15
   12月10日(水), 17日(水), 24日(水):13:30-17:05
言語:英語
詳細 ※学内限定:学内キャンパスネットワークか学内ネットワークアクセス(SSL-VPN)で接続

◇『 グローバル企業の効果的なチームワーク』 ENT.L456 (LAW.X429) ☆アントレコア・GEO対象科目
グーグルジャパンに勤務する本学の卒業生を講師とし,講義,自己分析,実践,事例研究,グループワーク等を通じてグローバルな環境で活動するために必要なマインドセット,スキルを学びます。
日程:2月12日(木), 13日(金), 16日(月), 17日 (火)
時間:10:45-12:25 + 13:45-15:25
言語:英語
詳細 ※学内限定:学内キャンパスネットワークか学内ネットワークアクセス(SSL-VPN)で接続

【キャリア教育実施室】

【理工学系】アントレプレナーシップ科目履修者募集
2025年度後学期にキャリア教育実施室で開講するアントレプレナーシップ科目のうち,特徴的な2つの科目をご紹介します。是非履修をご検討ください。
※いずれの科目も日本語開講,1単位を取得できます。

【理工学系/学士課程2年生対象】アントレプレナーシップ科目新設科目「将来のキャリアを考えるためのロールモデル理解」(ENT.C261)
学勢調査2024において,学士課程学生に対するキャリア教育を充実させることが求められたことを受け,学士課程2年生を対象とした科目を新規開講します。
学士課程2年生が,今後の研究室配属,大学院への進学,就職等の選択を前に,自身の将来のキャリアを考えるためのヒントを得ることができるよう,9名の講師が,「卒業後のキャリア」「学生時代に取り組んでよかったこと」等を話します。
講師は,主に東工大若手卒業生であり,起業した方,転職を経験した方,アカデミアで活躍している方等,多岐にわたります。
※日本語開講,1単位を修得できます。
(開講日/場所)第3Q 水曜日 5-6限 大岡山キャンパス(S2-202 (S223)講義室)
シラバス

【理工学系/博士後期課程学生対象】アントレプレナーシップ科目「博士アカデミックティーチング」(ENT.A631)
履修学生自身が理系基礎科目の模擬講義を行い,担当教員からだけでなく,他の履修生からも講義改善に関するコメント・アドバイスを受けながら,講義の実施方法や教材等の作成に関する知識を習得する授業です。
さらに,実際に中学校/高校を訪問し,履修学生の研究内容を中高生に説明し,講義・講演技法の向上を図ります。
※日本語開講,1単位,修了に必要なGA1Dを修得できます。
(開講日/場所)11月14日(金) 5-7限(Zoom)
        12月5日(金) 5-8限(Zoom)
        12月12日(金) 5-8限(Zoom)
        12月20日(土) 午後(吉祥女子中学・高等学校)
シラバス

お問い合わせ先

(理工学系)教務課総務グループ