Science Tokyo 教務ニュース 2025年8月号
東京科学大学在学生向けの教務関連のお知らせです。
毎月初旬にScience Tokyo WebサイトとSlackに掲載します。
【教務課】
1.【理工学系】大岡山キャンパス構内全域停電のお知らせ
大岡山キャンパス全域で停電・断水となります。
8月9日(土)9時頃~18時頃・8月10日(日)9時頃~18時頃
(悪天候の場合の予備日:8月30日(土)9時頃~18時頃・8月31 日(日)9時頃~18時頃)
国際交流会館,緑が丘学生寮は停電しません。
詳細
大岡山団地構内全域停電のお知らせ(通知)
2. 夏季一斉休業
8月12日(火)、13日(水)
8月12日(火)~13日(火)は全キャンパスで、原則登校禁止です。
3.証明書自動発行機
証明書自動発行機は、次の期間、運用を停止します。
・【大岡山・すずかけ台キャンパス】
停止期間:8月8日(金)16:00~8月14日(木)10:30
9月22日(月)~9月26日(金)10:00
・【湯島・国府台キャンパス】
停止期間:8月8日(金)16:00~8月14日(木)10:30
4. 教育推進部(大岡山・すずかけ台・湯島・国府台)の業務を、以下の日は行いません。
8月12日(火)~13日(水)
なお、大岡山の事務室は8月6日(水)もオープンキャンパス2025のため業務を行いません。
5.【理工学系】9月卒業の手続き【学士課程9月卒業予定者】
9月卒業予定者の学位記を作成するため,氏名等の確認を教務Webで実施します。
該当者にはメールで連絡しますので必ず回答してください。
6.【理工学系】2025年度3Qおよび4Qの文系教養科目「履修予約」実施について
文系教養科目(科目コードがLAHで始まる科目)では、通常の後期の履修申告期間の前に、学士課程および修士課程に在籍する全学生を対象に、今年度3Qおよび4Qの「履修予約」を教務Webシステム上で実施する予定です。
◆実施時期:9月上旬
◆結果公開:9月下旬
◆実施番台:100番台、200番台、400番台、500番台(300番台は除く)
それぞれの実施番台の対象者には、 lah.yoyaku@ila.isct.ac.jp より案内メールを送信する予定です。大学からのメールやScience Tokyo メールニュースは夏休み期間中も必ず確認してください。
履修予約時の希望者数が定員を超え、抽選になる科目も多くあります。履修の際には、履修予約で許可された学生が優先されますので、必ず履修予約を行って下さい。
履修予約についての詳細や最新情報は、「文系教養科目案内サイト」の「履修予約」のページに随時掲載されますので参照して下さい。
※2025年度9月入学生の履修方法については、入学手続き時に別途案内します。
【リーダーシップ教育院(ToTAL)】
(1)【全学対象*】 ToTAL開講アントレプレナーシップ科目・ワークショップ
大学院生、学士課程学生に関わらず、本学の理工学系の学生はToTALが開講するアントレプレナーシップ(リーダーシップ、価値創造)科目の履修、及び、そのコンテンツであるワークショップへの単発参加が可能です。以下に3-4Q開講予定の科目とそれに向けた説明会をご紹介します。ぜひ、履修しみてください!
*医歯学系の学生は、ワークショップへの単発参加のみ可能です。(単位やポイントはつきません。)
●詳細
(a)【3-4Q開講「Programming Boot Camp」説明会】
●日時*:
・第1回:2025年8月5日(火)18:00-19:00
・第2回:2025年8月7日(木)18:00-19:00
・第3回:2025年10月7日(火)18:00-19:00
*3回とも内容は同じです。
●場所:大岡山キャンパス S6-309B号室およびオンライン
●概要:本プログラムは、参加学生自身が「あったらいいなあ」というwebアプリを提案し、チームを作り、プロの伴走を受けながら、4日間で集中的にアプリ開発を行うワークショップです。プログラミング・スキルのレベルは問いません。希望者には、事前にノーコードツールやAPI開発のトレーニングクラスを開催しますので、初心者から経験者まで参加可能です。まずは説明会にご参加ください。
●詳細・申込
(b)【3-4Q開講 プロフェッショナルと価値創造B/D科目:DNX Venturesと考えるアントレプレナーシップ論】(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:後学期 10月30日(木)、11月6日(木)、11月13日(木)、11月20日(木)、12月4日(木)、12月11日(木)および12月18日(木)、いずれも17:30-19:10
●場所:大岡山キャンパス(講義室調整中)
●概要:「スタートアップ」を切り口に、企業の仕組み、新たな事業を起こす意味、大企業・スタートアップを問わず企業組織の課題などについて学び、回によっては生の体験を熱く語ってくださる起業家の方々の講演を聞きディスカッションをする、といった内容満載のプログラムです。スタートアップに興味がある方もそうでない方も「事業(ビジネス)」の本質を理解できます。これは、どの分野に進もうとも、ご自身に幅広い知見と選択肢を与えてくれるはずです。ぜひ、科目を履修ください。
●詳細・申込
【本教育院問い合わせ先】
リーダーシップ教育院(ToTAL)事務室
e-mail:total@adm.isct.ac.jp
【超スマート社会卓越教育院】
1. ■ [学生募集] 超スマート社会卓越教育課程(WISE-SSS)2025年度秋期登録 ■
超スマート社会卓越教育院では2025年度秋期登録生を募集します。
【注】今期の登録申請がWISE-SSSに登録する最後の機会となります。
【重要】修士課程の学生及び指導教員の方へ
2026年4月以降に博士後期課程に進学する学生は、原則として進学時に本卓越教育院を退院し、後継の新複合系コースである「超スマート社会卓越コース」に所属し、超スマート社会卓越教育課程と同等のカリキュラムを修めてもらうことを想定しています。
詳細はこちらをご参照ください:
登録申請書提出期間: 2025年7月22日(火)~2025年8月5日(火)正午
募集要項
登録生(修了生)の声
★★★超スマート社会卓越教育課程★★★
修士・博士後期課程を一貫した学位プログラムにより、フィジカル空間技術とサイバー空間技術の融合にとどまらず、量子科学や人工知能などの最先端の科学技術を融合できる 知のプロフェッショナルを養成しています。
超スマート社会卓越教育院
お問い合わせ: 超スマート社会卓越教育院事務室
E-mail: wise-sss@jim.titech.ac.jp
2. SSSオンライン教育
(1) オンデマンド授業 ※アントレプレナーシップ対応科目(GA0M)
3Q [SSS.S404] 超スマート社会創造 A4:スマートワークプレイスの最前線
講師:株式会社三菱地所、三菱電機株式会社、旭化成ホームズ株式会社、エコッツェリア協会、アズビル株式会社、イトーキ株式会社
4Q [SSS.S407] 超スマート社会創造 A7:身近になった量子科学技術
講師:株式会社 東芝,富士通株式会社,量子科学技術研究開発機構,株式会社 日立製作所,TOPPANデジタル株式会社
・登録期間
・評価: 講義動画の内容を踏まえて行う学生間、および学生と講師の間のディスカッションの内容により行う
(2) 無料配信中! edXコース
将棋×MATLAB「将棋で学ぶプログラミング基礎」
超スマート社会への招待
お問い合わせ先:
超スマート社会卓越教育院 オンライン教育
E-mail: sss-online@wise-sss.titech.ac.jp
【エネルギー・情報卓越教育院 (ISE)】
エネルギー・情報卓越教育院 (ISE)
1. 2025年度 ISE社会人学生 (準登録学生)の追加募集をします。
申請書受付期間 2025年8月1日(金)~9月5日(金)17:00
(2025年度追加募集を実施します)準登録学生(社会人学生)
2. ISE特別講演会を開催します。(言語:英語)
We are so pleased to announce the Special Lecture hosted by the Academy of Energy and Informatics. This year, we will invite the pioneer for Deep Tech in Japan, Dr. Yoshiyuki Sankai, who is the Professor of University of Tsukuba and President and CEO of CYBERDYNE Inc. His speech will cover the technology on "Wearable Cyborg (TM)" and entrepreneurial experience when researchers in academia start the business based on their leading edge technology. Do not miss this rare opportunity to dramatically increase the value of your research.
招待講演者:山海 嘉之
筑波大学 システム情報系 教授
筑波大学, 未来社会工学開発研究センター センター長
CYBERDYNE株式会社, 代表取締役社長/CEO
内閣府, 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)プログラムディレクター
演題:Pioneering the Future through the new frontier “Cybernics”
~ Fusion of HCPS, Sci-Tech Innovation, Creation of New Industries, Global Collaboration~
開催日時:2025年8月27日(水)16:00開演
会場:大岡山キャンパス 西9号館 デジタル多目的ホール
参加対象者:Science Tokyo 学生および教職員
事前登録制:詳しくはWebサイトをご覧下さい。
お問い合わせは、エネルギー・情報卓越教育院 マネジメント業務統括室
Email: management_office@infosyenergy.isct.ac.jp
【アントレプレナーシップ教育機構】
【リーダーシップ・価値創造教育実施室】
1. 【3-4Q開催集中講義/先行受付開始!】DNX Venturesと考えるアントレプレナーシップ論(ENT.V202 学士価値創造グループワーク基礎B)
今年度後期より、本格的な「アントレプレナーシップ科目」がスタートします。
「スタートアップ」を切り口に、大企業を含めた企業の仕組み、新たな事業を起こす意味、大企業・スタートアップを問わず企業組織の課題、そして「~のやり方」という「ハウツー」ではなく、何を目的に、何を考え起業をしてきたのかといった生の体験を熱く語ってくださる起業家の皆さんの講演、といった「新たな価値を開拓し設定するためのアントレプレナーシップ」を理解できる内容が満載のプログラムです。
更に、日本と米国で多くの投資実績・スタートアップ育成を行ってきたベンチャーキャピタル、DNX VenturesのHead of Japanである倉林氏と、Partnerの白石氏を本プログラムのために本学の非常勤講師に迎え、全7回全ての構成、講義内容に関し、全面協力いただきます。
このプログラムを通し、本学が目指す「新たな価値を開拓し設定する」ためのアントレプレナーシップの実態を理解でき、スタートアップに興味がある方はもちろん、そうでない方も「事業(ビジネス)」の本質を理解できます。これらは、どの分野に進もうとも、今後のキャリアを積み重ねていく上で、幅広い知見と選択肢を与えてくれるはずです。
ぜひ、科目を履修してください。
■科目:ENT.V202 学士価値創造グループワーク基礎B(0-1-0)
■開催日程とテーマ:
・第1回:2025年10月30日(木) 資本制とパーパス経営
・第2回:2025年11月06日(木) 起業家による講演1
講演者:株式会社アンドパッド 代表取締役 稲田武夫氏
・第3回:2025年11月13日(木) 起業の方法論-DNX Studio-
・第4回:2025年11月20日(木) スタートアップの資金調達とVCによる評価
・第5回:2025年12月04日(木) 起業家による講演2
講演者:株式会社カケハシ 代表取締役CEO 中川貴史氏
・第6回:2025年12月11日(木) ガバナンス論
・第7回:2025年12月18日(木) スタートアップと大企業連携
いずれも、17:30-19:10
■場所:大岡山キャンパス(講義室調整中)
■言語:日本語
■非常勤講師:倉林陽(DNX Ventures Managing Partner/Head of Japan)、白石由己(DNX Ventures Partner)
(参考)DNX Ventures Webサイト
●詳細
●先行申込受付中!*
*科目履修を希望する理工学系の学生は、先行申込と合わせて、後学期科目履修申告期間にENT.V202 学士価値創造グループワーク基礎Bの履修申告を行ってください。
●フライヤー
【問い合わせ先】アントレプレナーシップ教育機構 リーダーシップ・価値創造教育実施室
e-mail: lead.inno_edu@cee.isct.ac.jp