Science Tokyo 教務ニュース 2025年9月号
東京科学大学在学生向けの教務関連のお知らせです。
毎月初旬にScience Tokyo WebサイトとSlackに掲載します。
【教務課】
1. 令和7年度前期の成績公開について
令和7年8月26日(火)
教務Webシステムで公開。
2. 教務Webシステムの停止について
次の期間,システム利用を停止します。
9月22日(月)4:00~9月26日(金)9:00まで
3. 証明書自動発行機の停止について
次の期間、証明書発行を停止する予定です。
2025年9月22日(月)~2025年9月26日(金)10:00まで
(前学期の成績は前学期末に付与されるため、前学期の成績を含む成績証明書が発行できるのは、証明書発行機稼働停止期間明け(後学期)になります。)
4. 2025年度3Qおよび4Qの文系教養科目「履修予約」の回答締切について
現在、文系教養科目(科目コードがLAHで始まる科目)では、後期の履修申告期間の前に、学士課程および修士課程に在籍する全学生対象に、今年度3Qおよび4Qの「履修予約」を教務webシステム上で実施しています。回答期限は9月11日(木)13:00(締切時刻に注意!)です。
それぞれの実施番台の対象者には、案内メールが送信されています。履修予約時の希望者数が定員を超え、抽選になる科目も多くあります。履修の際には、履修予約で許可された学生が優先されますので、文系教養科目の履修が必要な学生は、必ず期限内に回答を完了してください。
大学からのメールは夏休み期間中も必ず確認してください。(メールは~@m.isct.ac.jpのアドレスに送信されます)
履修予約についての詳細や最新情報は、「文系教養科目案内サイト」の「履修予約」のページに随時掲載されますので参照して下さい。
※2025年度9月入学生の履修方法については、入学手続き時に別途案内します。
5. 卒業生・修了生の卒業(修了)・成績証明書について
卒業生・修了生には、学位記授与式当日、和文の「卒業証明書」・「修了証明書」及び「学業成績証明書」を各1通、大学院を修了する留学生には和文証明書の他、英文の「修了証明書」及び「学業成績証明書」を各1通交付します。追加で証明書の交付を希望する場合は、教務Webシステムのアンケートで申請してください(〆切: 学士は9/4(木)、大学院は9/3(水))。
学位記授与式終了後に証明書自動発行機で追加発行することはできません。
6. 令和7年度後期の授業日程について
授業開始:10月1日(水)~
授業日程は下記教務課Webページに掲載しています。
授業日程
7. 令和7年度後期時間割について
【学士課程】暫定版を下記Webページに公開しています。
確定版は9月中旬頃に公開予定です。冊子での配布は行いません。
学士課程授業時間割表
【大学院課程】
暫定版を下記Webページに公開しています。
確定版は9月中旬頃に公開予定です。
今年度は,冊子での配布を行いません。
大学院授業時間割表
8. ポートフォリオへの活用
令和7年度前学期(第1クォーター~第2クォーター)の成績が公開されました。前学期の学修を振り返りましょう。
また,目標や活動等の記録も積極的に行いましょう。これらの様々な記録は将来,役立ちます。
学修ポートフォリオシステムへの入力は,理工学系(旧東工大)ポータルサイトからログインします。
学修ポートフォリオについて
9. 系所属オリエンテーション等のお知らせ
系所属オリエンテーションはウェビナーライブ配信にて行う予定です。詳細は追ってメール等でお知らせします。グローバル教育オプションの概要や所属手続き等の説明会も併せて実施します。
10. 他大学の授業科目の履修について
履修手続きについて,単位互換協定校関係は,東京科学大学Webページや教務課窓口でご確認ください。
なお,各大学の後期の授業開始日は次のとおりです。
【学部】
(単位互換協定校関係)
慶應義塾大学:10月1日(水)~
お茶の水女子大学:9月29日(月)~
11. 学生証更新について(大学院生対象)
令和7年9月に学生証の有効期限が切れる学生(令和7年9月に修了・退学しない者が対象)について,学生証の更新手続きを受け付けています。
写真(3.0cm×2.5cm)を1枚持参の上,窓口にて手続きを行ってください。
【大岡山】教務課大学院グループ(Taki Plaza1階)
【すずかけ台】教務課すずかけ台教務グループ(J1棟1階)
9月12日(金)まで:平日10:15-16:15
9月16日(火)から:平日9:00-17:00
手続き期間は9月12日(金)までです。
※なるべく早めに手続きください。
受取可能日については,申請受付の際にお知らせします。
※手続き期間を過ぎた後でも申請は受付けますが,受け渡し日が大幅に遅れる可能性があります。
12.2025年度9月東京科学大学学位記授与式について
2025年度9月東京科学大学学位記授与式を以下のとおり挙行します。
日時 2025年9月22日(月)10:30開式
場所 大岡山キャンパス 蔵前会館くらまえホール
詳細は、以下のWebページをご覧ください。
2025年度9月東京科学大学学位記授与式
【リーダーシップ教育院(ToTAL)】
(1)【全学対象*】 ToTAL開講アントレプレナーシップ科目・ワークショップおよび説明会
大学院生、学士課程学生に関わらず、本学の理工学系の学生はToTALが開講するアントレプレナーシップ(リーダーシップ、価値創造)科目の履修、及び、そのコンテンツであるワークショップへの単発参加が可能です。以下に3-4Q開講予定の科目とそれに向けた説明会をご紹介します。ぜひ、履修しみてください!
*医歯学系の学生は、ワークショップへの単発参加のみ可能です。(単位やポイントはつきません。)
●詳細
(a) 【ToTAL登録生でなくても履修可能なアントレプレナーシップ育成ワークショップ説明会】
●日時*:
<学士課程学生向け>
・第1回(日本語):2025年10月1日(水)18:00-19:00
・第2回(日本語&英語):2025年10月6日(月)18:00-19:00
<大学院生向け>
・第1回(日本語):2025年10月2日(木)18:00-19:00
・第2回(英語):2025年10月3日(金)18:00-19:00
・第3回(日本語):2025年10月10日(金)17:00-18:00
・第4回(英語):2025年10月10日(金)18:00-19:00
*各回、使用言語以外、内容は同じです。
*ToTAL登録生向けの科目説明会は、別途行います。
●場所:大岡山キャンパスS6-309B号室およびオンライン
●概要:ToTALでは「リーダーシップ」「価値創造」に焦点をあてたワークショップを、年間20種類以上開催しています。ワークショップは1回完結の講座から、数日にわたるシリーズ講座まで、様々な形式で行われます。多様な領域の第一線で活躍するファシリテーターが、幅広いスキルのトレーニング機会を提供します。各ワークショップには、ToTAL登録生でなくても、学士課程学生・大学院生を問わず、参加可能です。専門や学年を超えて、様々なバックグラウンドを持つ仲間と協力しながら学ぶことができます。
●詳細・申込
(b)【3-4Q開講「Programming Boot Camp」説明会】
●日時*:2025年10月7日(火)18:00-19:00
*8月に実施した第1回、第2回と内容は同じです。
●場所:大岡山キャンパス S6-309B号室およびオンライン
●概要:本プログラムは、参加学生自身が「あったらいいなあ」というwebアプリを提案し、チームを作り、プロの伴走を受けながら、4日間で集中的にアプリ開発を行うワークショップです。プログラミング・スキルのレベルは問いません。希望者には、事前にノーコードツールやAPI開発のトレーニングクラスを開催しますので、初心者から経験者まで参加可能です。まずは説明会にご参加ください。
●詳細・申込
(c)【3-4Q開講 プロフェッショナルと価値創造B/D科目:DNX Venturesと考えるアントレプレナーシップ論】(Science Tokyo SPRING (Science and Engineering fields)イベント)
●日時:後学期 10月30日(木)、11月6日(木)、11月13日(木)、11月20日(木)、12月4日(木)、12月11日(木)および12月18日(木)、いずれも17:30-19:10
●場所:大岡山キャンパス(講義室調整中)
●概要:「スタートアップ」を切り口に、企業の仕組み、新たな事業を起こす意味、大企業・スタートアップを問わず企業組織の課題などについて学び、回によっては生の体験を熱く語ってくださる起業家の方々の講演を聞きディスカッションをする、といった内容満載のプログラムです。スタートアップに興味がある方もそうでない方も「事業(ビジネス)」の本質を理解できます。これは、どの分野に進もうとも、ご自身に幅広い知見と選択肢を与えてくれるはずです。ぜひ、科目を履修ください。
●詳細・申込
(2) 【理工学系】3Q開講リーダーシップ教育院科目
リーダーシップ教育院の科目は、一部を除き、本教育院に登録していない学生も受講できます。ぜひ履修してみてください。3Qに開講予定のToTALの科目の一つを以下にご紹介します。
-TAL.S406 連合寄附講義「これから働く学生のためのワークルール入門 I」
-使用言語:日本語
-開講曜日・時限:火曜日7-8時限(講義室は次号で案内予定)
-科目内容:すべての人と職場環境が守られ、安心して働くためにも私たち一人ひとりがワークルールを理解する必要がある。本講義では日本労働組合総連合会(連合)の協力の下、雇用とくらしを守るために日本国憲法や法律に定められている基本的なワークルールを学習する。本講義は大岡山とすずかけ台を接続して実施する、2拠点同時中継型の対面授業である。履修者はそれぞれのキャンパスに設けられた講義室で受講する。
※本科目はアントレプレナーシップ科目対応科目であり、GA0Mに対応する。
【本教育院問い合わせ先】
リーダーシップ教育院(ToTAL)事務室
e-mail:total@adm.isct.ac.jp
【卓越教育院】
◆◆◆ 社会で活躍するパスポート。“博士” ◆◆◆
~博士キャリアパスをサポートする~ 3卓越合同説明会
2025年10月29日(水) Zoomによるオンライン開催 15:00-16:30
◆対象者:学士課程、修士課程の学生、教職員、学生の保護者
上記日程で、2025年度の3卓越合同説明会を開催いたします。
本説明会では、博士後期課程の魅力と展望、3つの卓越教育課程・卓越コースの提供するメリットなどを様々な角度から説明いたします。
博士後期課程への進学希望や興味のある学生の方はもちろん、進学へ不安や疑問がある皆さんも、是非ご参加ください。
学士・修士を問わず、ご参加いただけます。
※使用言語は日本語のみとなります。
プログラムの詳細・参加登録URLにつきましては追ってご連絡いたします。
◆説明会についてのお問い合わせはこちら
エネルギー・情報卓越教育院 マネジメント業務統括室
E-mail:management_office@infosyenergy.isct.ac.jp
主催:3卓越教育院
■ 物質・情報卓越教育院(TAC-MI)
■ 超スマート社会卓越教育院(SSS)
■ エネルギー・情報卓越教育院(ISE)
【超スマート社会卓越教育院(WISE-SSS)】
超スマート社会卓越教育院(WISE-SSS)
2026年4月、新複合系コース「超スマート社会卓越コース」が誕生します!
来る10月29日に本コースの募集説明会を行います。
この全く新しいコースで、理工学だけでなく医学・歯学・看護学まで含めた異分野融合によって新分野創造(コンバージェンスサイエンス)を実践してみませんか?
進学を控えた修士学生はもちろん、学部学生の参加も歓迎します。
なお、この説明会では超スマート社会推進コンソーシアムの企業や研究機関との交流イベントであるSSSマッチングワークショップ(11/26開催)についても紹介します。
★★★ 超スマート社会卓越コース学生募集説明会 ★★★
◎日時:2025年10月29日(水)
17:15-18:00(英語による説明)
18:00-18:45(日本語による説明)
◎開催方法:Zoomによるオンライン開催
◎お申し込みはこちらのWebページからどうぞ。
★★★ 超スマート社会卓越コースの特長 ★★★
- 異分野融合研究(オープンイノベーション)と社会連携教育(オープンエデュケーション)の融合によって知のプロフェッショナルを養成してきた、超スマート社会卓越教育院の後継コースです。
- 卓越教育院とは違い、制度上の学位認定を行います。
- 博士後期課程のためのコースです。
- これまでどおり、超スマート社会推進コンソーシアムを介して社会と密に連携した研究と教育を実践します。
- 詳細は以下のWebサイトをご覧ください。
超スマート社会卓越コース
★★★ SSSマッチングワークショップ ★★★
超スマート社会推進コンソーシアムに参画する企業等の方々に対して自身の研究成果を発表し、企業等の最先端の取り組みを知ることができるイベントです。
自身のアイデアがアカデミアを超えて、社会にどのように受け入れられるかを知ることができる貴重な機会です。
このワークショップをきっかけに、インターンシップや共同研究のマッチングも生まれています。積極的にアイデアを売り込んでいきましょう!
春に行われたワークショップの様子は以下のWebページをご覧ください。
【開催報告】SSS&ISE 異分野融合マッチングワークショップ2025年春を開催しました
<SSSオンライン教育/SSS Online Education>
1. オンデマンド授業~SSS創造科目~
New! 医歯学系の学生も受講が可能になりました。専門分野外の学生でも、自身の研究テーマ応用の考察や、他分野の学生とのオンラインディスカッションによる交流ができます。
3Q [SSS.S404] 超スマート社会創造A4:スマートワークプレースの最前線 / Super Smart Society Innovation A4: Frontiers in Smart Workplaces
講師:株式会社三菱地所、三菱電機株式会社、旭化成ホームズ株式会社、エコッツェリア協会、アズビル株式会社、イトーキ株式会社
4Q [SSS.S407] 超スマート社会創造A7:身近になった量子科学技術 / Super Smart Society Innovation A7: Quantum Science and Technology Close at Hand
講師:株式会社 東芝,富士通株式会社,量子科学技術研究開発機構,株式会社 日立製作所,TOPPANデジタル株式会社
2.無料オンデマンドコースで学びを深める!
世界の有名大学が名を連ねる学びの発信プラットフォームedXで、いつでもどこでも好きなタイミングで学ぶことができます。
l 「ライントレースに挑戦:自動運転への第一歩」
l 「将棋で学ぶプログラミング基礎」
l 「超スマート社会への招待」
l 「プログラミングしながら学ぶコンピュータサイエンス入門」
問い合わせ: 東京科学大学 超スマート社会卓越教育院 オンライン教育委員会
Email: sss-online@wise-sss.titech.ac.jp
【超スマート社会推進コンソーシアム】
△▼△第11回超スマート社会推進フォーラム 「超スマート社会に向けた半導体技術の未来」 △▼△
テーマ「半導体」についての講演、パネルディスカッション、懇親会、盛りだくさんの1日です!
開催日時: 2025年9月26日(金)13:00-20:00
場所: 大岡山キャンパス 西9号館 ディジタル多目的ホール(およびZoom)
お申込み: 以下のWebページよりお申し込みください。
第11回超スマート社会推進フォーラム「超スマート社会に向けた半導体技術の未来」
お問い合わせ:超スマート社会推進コンソーシアム事務局
E-mail: sss-secretariat@sss.e.titech.ac.jp
【エネルギー・情報卓越教育院 (ISE)】
エネルギー・情報卓越教育院 (ISE)
◆◇◆ISE学生募集説明会を開催します。◆◇◆
ISE登録候補学生の秋募集にむけて説明会を開催します。
説明会はオンライン (Zoom) で2回開催されます。
言語は日英バイリンガルで、説明内容は同じです。
第1回 2025年10月9日(木)12:30-13:30
参加登録はこちら
第2回 2025年10月15日(水)12:30-13:30
参加登録はこちら
当教育院に興味のある方、博士進学を考えている方はぜひご参加ください。
ISEの活動紹介動画(3分)はこちら
[お問い合わせ]
エネルギー・情報卓越教育院 マネジメント業務統括室
E-mail:management_office@infosyenergy.isct.ac.jp
【アントレプレナーシップ教育機構】
【理工学系/大学院課程学生】アントレプレナーシップ科目(必修) 合同説明会
大学院修士課程/博士後期課程修了には,アントレプレナーシップ科目の単位取得が必要です。
本学のアントレプレナーシップ教育が目指すこと,どのように履修するべきか,どのような科目が開講されているか,について,アントレプレナーシップ教育機構が説明します。
また,アントレプレナーシップ関連のイベントやワークショップ,留学等についての情報も提供しますので,奮ってご参加ください。
(主に新入生を対象とした説明会ですが,在学生もご参加いただけます。)
◆修士課程/専門職学位課程(全学院)
9月26日(金) Zoomによるオンライン開催
日本語:17:00-17:40 英語:17:50-18:30
※いずれかの回にご参加ください。
※以下から事前参加登録をお願いいたします。
【Master's students】アントレプレナーシップ教育機構・科目説明会
※資料等は以下に掲載予定です。
アントレプレナーシップ科目(大学院)
◆博士後期課程(全学院)
9月30日(火) Zoomによるオンライン開催
日本語:17:00-17:30 英語:17:40-18:10
※いずれかの回にご参加ください。
※以下から事前参加登録をお願いいたします。
【Doctoral students】アントレプレナーシップ教育機構・科目説明会
※資料等は以下に掲載予定です。
アントレプレナーシップ科目(大学院)
【リーダーシップ・価値創造教育実施室】
1.【理工学系】アントレプレナーシップ科目(リーダーシップ・価値創造)説明会
本学では、2024年度以降に入学した理工学系の学生に、以下のとおり、アントレプレナーシップ科目の履修を強く推奨、ないしは必修としております。
<学士課程>2科目以上かつ3単位以上の履修を強く推奨(履修証明書の発行あり)
<修士課程>2つのレベルのGAを満たすように2単位以上の履修が必須
<博士後期課程>2つのレベルのGAを満たすように4単位以上の履修が必須
■学士課程学生向け日程:
【第1回】2025年10月1日(水)18:00-19:00(日本語開催、対面およびオンライン)
【第2回】2025年10月6日(月)18:00-19:00(日本語・英語開催、対面およびオンライン)
■大学院生(修士課程・博士後期課程)向け日程:
【第1回】2025年10月2日(木)18:00-19:00(日本語開催、対面およびオンライン)
【第2回】2025年10月3日(金)18:00-19:00(英語開催、対面およびオンライン)
【第3回】2025年10月10日(金)17:00-18:00(日本語開催、対面およびオンライン)
【第4回】2025年10月10日(金)18:00-19:00(英語開催、対面およびオンライン)
※使用言語以外、各回、内容は同じです。
・対面会場:S6-309B(予定)、南4号館、大岡山キャンパス
・オンライン参加希望者:後日、Zoom URLをご連絡いたします。
・説明会詳細・事前登録
※対面の開催場所や日程は変更の可能性があります。最新情報は上記ウェブサイトをご覧ください。
アントレプレナーシップ科目は、「グローバル」系、「キャリア」系、「リーダーシップ、価値創造」系科目のどれを履修しても構いませんが、「アントレプレナーシップ」の中心機能である「リーダーシップ」「価値創造」に関する能力(マインドセット・スキル)の醸成・強化に繋がるリーダーシップ・価値創造科目は、本実施室が提供しています。中でも、「アントレプレナーシップ」を知識として捉えるというよりも、将来「新たな価値を開拓し設定する」際に活用できる実践的なマインドセット・スキルを身につけることに重点を置いた科目(全て集中講義形式)の概要および履修方法について、10月初旬に説明会を行います。全ての科目は、これまでリーダーシップ教育院(ToTAL)が提供してきた科目(大学院生向けに、TALで始まる科目)およびその資産をもとに新たに構築した科目(学士課程学生向けに、ENTで始まる科目)で、ほかの科目にはない、下記のような特徴を通して、皆さんのアントレプレナーシップ能力(マインドセット・スキル)の醸成・強化を目指します。
(1) 集中講義形式
(2) 教えない:講義よりもディスカッションとワークが中心
(3) 醸成・強化する根幹機能、「INITIATIVE」「MOTIVATION」「INNOVATION」の各カテゴリーの選択肢(ワークショップ)から自主的に内容を選択できるポイント制
(4) 年度進行よりも学生の多様性を重視
(5) 科目の履修申告していなくてもコンテンツ(ワークショップ)単体に参加可能(主にSPRING受給者対象)
(6) 起業を含め、社会人としての活動に直結したトレーニングを目的にした内容も選択可能
上記特徴を持ったユニークな「アントレプレナーシップ(リーダーシップ、価値創造)科目」説明会は、対面とオンラインで、学士課程向け2回、大学院生(修士・博士)向け4回行います。どの回も、使用言語以外、内容は同じです。都合の良い回に事前登録の上、参加してください。
2.【3-4Q開催集中講義/先行受付中!】
DNX Venturesと考えるアントレプレナーシップ論(ENT.V202 学士価値創造グループワーク基礎B)
今年度後期より、本格的な「アントレプレナーシップ科目」がスタートします。「スタートアップ」を切り口に、大企業を含めた企業の仕組み、新たな事業を起こす意味、大企業・スタートアップを問わず企業組織の課題、そして「~のやり方」という「ハウツー」ではなく、何を目的に、何を考え起業をしてきたのかといった生の体験を熱く語ってくださる起業家の皆さんの講演、といった「新たな価値を開拓し設定するためのアントレプレナーシップ」を理解できる内容が満載のプログラムです。
更に、日本と米国で多くの投資実績・スタートアップ育成を行ってきたベンチャーキャピタル、DNX VenturesのHead of Japanである倉林氏と、Partnerの白石氏を本プログラムのために本学の非常勤講師に迎え、全7回全ての構成、講義内容に関し、全面協力いただきます。
このプログラムを通し、本学が目指す「新たな価値を開拓し設定する」ためのアントレプレナーシップの実態を理解でき、スタートアップに興味がある方はもちろん、そうでない方も「事業(ビジネス)」の本質を理解できます。これらは、どの分野に進もうとも、今後のキャリアを積み重ねていく上で、幅広い知見と選択肢を与えてくれるはずです。
■科目:ENT.V202 学士価値創造グループワーク基礎B(0-1-0)
■開催日程とテーマ:
第1回:2025年10月30日(木) 資本制とパーパス経営
第2回:2025年11月06日(木) 起業家による講演1
講演者:株式会社アンドパッド代表取締役 稲田武夫氏
第3回:2025年11月13日(木) 起業の方法論-DNX Studio-
第4回:2025年11月20日(木) スタートアップの資金調達とVCによる評価
第5回:2025年12月04日(木) 起業家による講演2
講演者:株式会社カケハシ代表取締役CEO 中川貴史氏
第6回:2025年12月11日(木) ガバナンス論
第7回:2025年12月18日(木) スタートアップと大企業連携
いずれも、17:30-19:10
■場所:大岡山キャンパス(講義室調整中)
■言語:日本語
■非常勤講師:倉林陽(DNX Ventures Managing Partner/Head of Japan)、白石由己(DNX Ventures Partner)(参考)DNX Ventures Webサイト
●詳細
●先行申込フォーム*
*科目履修を希望する理工学系の学生は、先行申込と合わせて、後学期科目履修申告期間にENT.V202 学士価値創造グループワーク基礎Bの履修申告を行ってください。
●フライヤー
3.【理工学系】2025年度3Q開講・3-4Q開講(集中講義)アントレプレナーシップ科目
上記2.のほかに、3Qあるいは3-4Qに開講されるアントレプレナーのマインドセットやスキルを磨くための科目の一部をご紹介します。アントレプレナーシップは、起業だけでなく、アカデミアや企業、政府機関や国際機関、NPO/NGOなど、社会のあらゆる組織で求められるマインドセット・スキル・行動力の総体です。ぜひ履修してください!
■学士課程対象科目(3-4Q集中講義)
ENT.L202 学士リーダーシップ・グループワーク基礎B
-使用言語:日本語
-内容:3-4Qに開催する15-20種類のワークショップから、「INITIATIVE」カテゴリーに属するワークショップ1種類を含む合計2種類以上、かつ、出席ポイントが13ポイント以上を考慮し、自身で選択できる科目
詳細・対象となるワークショップ(シラバス)
ENT.V204 学士価値創造グループワーク基礎D
-使用言語:日本語
-内容:3Q4Qに開催する15-20種類のワークショップから、「INNOVATION」カテゴリーに属するワークショップ1種類を含む合計2種類以上、かつ、出席ポイントが13ポイント以上を考慮し、自身で選択できる科目
詳細・対象となるワークショップ(シラバス)
ENT.V206 学士価値創造グループワーク実践B
(リーダーシップ教育院提供科目「Programming Boot Camp」)
-使用言語:日本語
-内容:【まだ間に合います!10/7説明会開催】学生自身が開発したいweb serviceを提案し、自身のチームを組成し、3日間の合宿を含む全4日間の短期間で開発を行う「ハッカソン」スタイルのワークショップ。プロのwebアプリ開発エキスパートが6-8人帯同し、皆さんをサポートします。参加者のプログラミングスキルのレベルは問いません。希望者には、事前にWebアプリ開発に必要なプログラミング講習会も提供します。(希望者向け事前講習会は単位非対象)
詳細・説明会について
■大学院生対象科目(3Q開講)
ENT.V401 修士アントレプレナーシップ入門1(GA0M)
-開講曜日・時限:火曜日3-4時限
-講義室:講義室調整中、大岡山キャンパス
-使用言語:英語
-内容:本科目は、スタートアップ、ソーシャルアントレプレナー、イントラプレナーを含む広義のアントレプレナーシップに焦点を当てます。学際的な視点と事業の組み立て手法を学び、学生が社会変革を促進するためのアントレプレナーシップの基本的な知識と実践的な手法を理解することを目的とします。
詳細(シラバス)
ENT.V601 博士アントレプレナーシップ入門1(GA1M)
-開講曜日・時限:火曜日3-4時限
-講義室:講義室調整中、大岡山キャンパス
-使用言語:英語
-内容:本科目は、スタートアップを含む広義の意味でのアントレプレナーシップに焦点を当て、アントレプレナーシップを構成する社会的枠組みについて学際的な視点から学びます。本講義のねらいは、受講者がアントレプレナーシップを構成し成立させている複雑系としての社会科学(経済学、政治学、地政学、マーケティング学、経営学等)について、学際的な理解を深めることを目指します。これにより、アントレプレナーシップの重要性と、複雑な社会システムの枠組みについて理解を深めます。
詳細(シラバス)
■大学院生対象科目(集中講義形式、3-4Q開講)
500番台4科目、600番台2科目あります。全て、TALで始まる科目、上記1.の【理工学系】アントレプレナーシップ科目(リーダーシップ・価値創造)説明会での対象科目です。是非説明会に参加してください。なお、各科目の詳細は、本教務ニュースの「リーダーシップ教育院」の項目、ないしはリーダーシップ教育院Webサイトのワークショップリストをご参照ください。
【問い合わせ先】アントレプレナーシップ教育機構 リーダーシップ・価値創造教育実施室
e-mail: lead.inno_edu@cee.isct.ac.jp
【キャリア教育実施室】
【理工学系/学士課程2年生対象】アントレプレナーシップ科目新設科目「将来のキャリアを考えるためのロールモデル理解」(ENT.C261)履修者募集
学勢調査2024において,学士課程学生に対するキャリア教育を充実させることが求められたことを受け,学士課程2年生を対象とした科目を新規開講します。
学士課程2年生が,今後の研究室配属,大学院への進学,就職等の選択を前に,自身の将来のキャリアを考えるためのヒントを得ることができるよう,9名の講師が,「卒業後のキャリア」「学生時代に取り組んでよかったこと」等を話します。
講師は,主に東工大若手卒業生であり,起業した方,転職を経験した方,アカデミアで活躍している方等,多岐にわたります。
※日本語開講,1単位を修得できます。
(開講日/場所)第3Q 水曜日 5-6限 大岡山キャンパス(対面,講義室未定)
(シラバス)
【理工学系/博士後期課程学生対象】アントレプレナーシップ科目「博士アカデミックティーチング」(ENT.A631)履修者募集
履修学生自身が理系基礎科目の模擬講義を行い,担当教員からだけでなく,他の履修生からも講義改善に関するコメント・アドバイスを受けながら,講義の実施方法や教材等の作成に関する知識を習得する授業です。
さらに,実際に中学校/高校を訪問し,履修学生の研究内容を中高生に説明し,講義・講演技法の向上を図ります。
※日本語開講,1単位,修了に必要なGA1Dを修得できます。
(開講日/場所)11月14日(金) 5-7限(Zoom)
12月5日(金) 5-8限(Zoom)
12月12日(金) 5-8限(Zoom)
12月20日(土) 午後(吉祥女子中学・高等学校)
(シラバス)