東京科学大学(Science Tokyo)は5月24日、統合後初めてのホームカミングデイを大岡山キャンパスで開催しました。本イベントは旧東京工業大学で行われていたホームカミングデイの形式を踏襲して実施し、卒業生をはじめとする多くの方々に現在のScience Tokyoを知っていただく1日となりました。
 
          
 
          
悪天候との予報でしたが、幸いにも日中は穏やかな日差しと心地よい気温に恵まれ、当日は朝から多くの方が来場されました。
理工学系の各学科別同窓会が主催する講演会や総会が多く実施されましたが、卒業生ご本人だけでなく、お子様やお孫様を連れて参加される方もいらっしゃいました。また、在学生や近隣にお住まいの方々もご家族で来場され、歯学部主催の「お口の中を測ってみよう!」、蔵前理科教室ふしぎ不思議(くらりか)主催の「理科教室」、学生サークルのMeisterによる鳥人間コンテストに出場する機体の製作現場見学等、さまざまな企画に足を運んでおられました。
また、「若手職員によるキャンパスツアー」や後述する「Science Tokyo Meeting」では在学生のご家族のご参加も目立ちました。
 
           
 
           
 
           
 
           
15時からは、70周年記念講堂で大学主催イベントである「Science Tokyo Meeting」を実施しました。オープニングでは海外在住の卒業生から寄せられたメッセージ動画の上映を行い、第1部の基調講演では、東京科学大学感染症センター(TCIDEA)のセンター長である具芳明教授が登壇しました。
TCIDEAは2023年11月に設置され、感染症研究・教育・診療等、社会に必要とされる感染症対策を推進する取り組みを行っています。初代センター長である具教授は、コロナ禍の振り返りと薬剤耐性(AMR)対策について講演しました。
 
           
 
          
 
          
続いて第2部では「東京科学大学の未来戦略 ~統合で生まれるシナジー~」をテーマとしたパネルディスカッションを実施しました。Science Tokyoの大竹尚登理事長、田中雄二郎学長、若林則幸理事・副学長(教育担当)、古川哲史執行役副学長(研究・産学官連携担当)、学生サークルである東京科学大学CCC(Child Care Club)からは理工学系の立脇拓さん(工学院 4年生)と医歯学系の野呂静流さん(医学部 3年生)が登壇し、大学統合後の学生交流や、これからのScience Tokyoについて、活発な意見交換が行われました。また、古川執行役副学長(研究・産学官連携担当)からはScience Tokyoで新たに導入された横断型研究体制、ビジョナリーイニシアティブ(VI)について説明がありました。
Science Tokyo Meetingは17時に、盛況のうちに終了しました。
 
          
 
           
 
           
 
           
 
           
 
           
 
           17時15分からは西5号館つばめテラスにおいて全体交流会が開催されました。卒業生だけでなく、在学生、教職員、在学生のご家族等、多くの方にご参加いただき大変賑やかな会となりました。
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
ホームカミングデイ2025 in 大岡山の開催にあたり、各同窓会、サークルOB・OG会、学生サークル、各部局等の多くの方にご協力いただきましたこと、改めて御礼申し上げます。
なお、ホームカミングデイ2025 in 湯島は今秋の開催を予定しております。詳細は決まり次第お知らせします。
今後ともScience Tokyoをどうぞよろしくお願いいたします。
当日実施された各イベント
    各イベント情報
下記リンクは国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)にて収集されたアーカイブへ遷移します。
関連リンク
更新履歴
- 
      2025年10月24日 各イベントページ(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP))へのリンクを追記しました。
 - 2025年8月29日 本文の編集を行いました。