東京科学大学(Science Tokyo)理学院 物理学系の陣内修教授、久世正弘教授および留目和輝助教を含む国際共同実験グループがブレークスルー賞基礎物理学部門を受賞しました。
ブレークスルー賞は米グーグルの創業者らが出資するブレークスルー財団が主催する自然科学の国際的な学術賞で4月5日に財団により受賞者が発表されました。

基礎物理学部門では欧州合同原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を用いた4つの国際共同実験(コラボレーション)が受賞し、そのうちの1つであるATLAS実験には陣内教授、久世教授、留目助教およびその研究室の学生も参加し、受賞理由にもあるヒッグス粒子の特性の測定や超対称性粒子等の新粒子探索に貢献してきました。また、荷電粒子の飛跡検出や高速の事象選別など検出器の運用および加速器の高輝度化に向けた検出器開発・生産を担っています。
受賞者
陣内修 理学院 物理学系 教授
久世正弘 理学院 物理学系 教授
留目和輝 理学院 物理学系 助教
授与団体
ブレークスルー財団
受賞業績
質量生成の対称性破れのメカニズムを実証するヒッグス粒子の特性の詳細測定、強い相互作用をする新粒子の発見、稀少プロセスと物質―反物質非対称性の研究、最も短い距離と最も極端な条件での自然の探究

