概要
開催日時
2025年1月29日(水) 13:30〜17:30
開催場所
文部科学省3階講堂での対面開催(日英韓同時通訳付)および同時オンライン配信
対象者・定員
対象者:
・学校関係者(管理職、教員、学校事務職員)
・学校施設の整備を担当する行政関係者
・学校の設計に関心がある建築関係者
・学校建築や教育学に関する研究を行っている研究者、大学生 等
定員:300名
参加費
無料
使用言語
日本語、英語、韓国語(日英韓同時通訳)
参加申込方法・申込受付期間
下記参加登録フォームからお申し込みください。
申込受付期間:2024年12月10日(火)~2025年1月26日(日)
定員数になり次第、締め切りになります。
東京科学大学教育施設環境創造センターでは、このたび、国立教育政策研究所との共催により「未来に向けた学校施設づくり-学校施設全体に子供や教職員の多様な活動の場をどう構築するか-」をテーマに国際シンポジウムを開催することとなりました。
プログラム内容
新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえ、改めて学校が、学びの場であるとともに、子供たちにとって、安全・安心な居場所を提供する福祉的機能や、社会性・人間性を育む社会的機能も有する場であることが再認識されました。新型コロナウイルス感染症の対応を超えて、諸外国では学校施設という子供たちが集い、学ぶ場である実空間の価値がどう捉え直されたのか、学校施設を取り巻く諸外国の最新の動向も踏まえ、新しい時代の学びを支える学校施設づくりについて考えます。
我が国では、学校施設に対し、子供たちにとって、「主体的・対話的で深い学び」の実現、GIGAスクールの実現など、新たな学びを支える環境が求められているだけでなく、子供たちを支える教職員にとっても、働き方改革をハード面から推進すべく働きやすい環境が一層求められています。
第一部では、各国の講演者より、各国における、新たな時代を生き抜く子供たちの学びや教職員の活動を支える環境整備について、学校施設整備の最新事例や動向等を踏まえてご紹介します。
また、第二部では、第一部の講演を踏まえ、子供の学習活動や、教職員の活動を支える学校施設の在り方や可能性について、パネルディスカッションで更なる議論を行い、今後の学校施設づくりを考える機会とします。
第一部
13:30 開会挨拶
池田貴城 国立教育政策研究所長
13:35 来賓挨拶
小原ベルファリゆり 経済協力開発機構(OECD)事務局 教育・スキル局 就学前・学校教育課長
13:40 趣旨説明
深堀直人 国立教育政策研究所 文教施設研究センター長
13:50 講演1(アイルランド)
「アイルランドの学校施設部門と共創環境」
ステファン・マシューズ アイルランド教育省 予算・プログラム管理支援ユニット テクニカルマネージャー
マーク・ケリー 同 テクニカルマネージャー
「ハーコート・テラス・スクール(ダブリン)革新的な学習環境を備えた新しい都市型小学校-設計コンペのコンセプトから完成した学校の利用まで-」
トニー・シェパード 建築家
14:15 講演2(韓国)
「未来の教育のための学校空間の再構築事例(学校空間の革新と学校の複合化を中心に)」
イ・サンミン 韓国教育開発院 教育施設・環境研究センター長
14:40 講演3(ニュージーランド)
「ニュージーランドにおける安全・快適でコストエフェクティブな学習空間に向けた取組」
レネル・グロナート ニュージーランド教育省 学校設計ディレクター
アニービエタバシ・アックリー 同 研究・建物性能主任アドバイザー
ローレン・スミス 同 戦略的資産管理担当マネージャー
15:05 講演4(日本)
「ウェルビーイングの観点から学校施設を見つめ直す-新しい学びを生み出す空間、支える場-」
長澤悟 東洋大学 名誉教授/教育環境研究所 所長/国立教育政策研究所 客員研究員
15:30 休憩
第二部
16:00 パネルディスカッション
「各国における学習空間や教職員スペースのあり方」
パネリスト:各発表者
モデレーター:深堀直人 国立教育政策研究所 文教施設研究センター長
(会場の参加者も交えた質疑応答を行います)
17:20 閉会挨拶
髙田潤一 国立大学法人東京科学大学 執行役副学長(国際担当)
参加にあたっての注意点
当日以下に当てはまる方は会場での参加をお控えください。
- 体調のすぐれない方、咳、発熱の症状がある方
- 過去7日以内に新型コロナウィルス、インフルエンザに感染された方
- 濃厚接触の疑いがある方
共催
文部科学省 国立教育政策研究所
東京科学大学 教育施設環境創造センター
後援
一般社団法人日本建築学会
チラシダウンロード
お問い合わせ
国立教育政策研究所文教施設研究センター
Email shisetsu@nier.go.jp
東京科学大学教育施設環境創造センター
Email oka.k.dcf5@m.isct.ac.jp