東京科学大学(Science Tokyo)は、広報誌「scientia(スキエンティア)」創刊号を発行しました。
「scientia(スキエンティア)」は、学士課程・大学院課程の受験生向けにScience Tokyoの最新の研究や学生生活、研究室の様子、卒業生の活躍など、豊富な画像とわかりやすい文章で紹介する広報誌です。
創刊号では、7人の教員がそれぞれの視点で「人間」について思考する「『人間』を見る」、理学院 地球惑星科学系の横山哲也教授による「小惑星リュウグウの粒子が秘める『地球の謎』に迫る」、総合研究院 生体材料工学研究所の梶弘和教授による「胎盤オルガノイドで切り拓く次世代医学の挑戦」のほか、湯島キャンパスで学ぶ医歯学系、大岡山キャンパスで学ぶ理工学系の両学生がお互いのキャンパスを訪れて魅力を紹介しあう記事などを掲載しています。
裏表紙にある「scientia QUIZ」にもぜひ挑戦してください。

コンテンツ
-
視点を交差させよう クロスビュー
- 「人間」を見る
-
好奇心を解き放つ!科学の扉
-
小惑星リュウグウの粒子が秘める「地球の謎」に迫る
横山哲也教授(理学院 地球惑星科学系) -
胎盤オルガノイドで切り拓く次世代医学の挑戦
梶弘和教授(総合研究院 生体材料工学研究所)
-
小惑星リュウグウの粒子が秘める「地球の謎」に迫る
-
(学生企画)学生からリアルをお届け
- ひろがるキャンパス つながるサイエンス
-
未来は無限大!私のキャリア
-
つなぐ、医療と行政。ビッグデータを駆使し高齢者診療と向き合う
鈴木里彩(厚生労働省 保険局) -
高精度測位デバイスを軸に経営視点から広げるモノづくりの可能性
高安基大(レフィクシア株式会社 代表取締役/東京科学大学特任助教)
-
つなぐ、医療と行政。ビッグデータを駆使し高齢者診療と向き合う
学内の配布場所や、郵送での請求方法については、以下のページをご確認ください。