
2024年10月の統合で誕生したScience Tokyo。
理工学系、医歯学系の広報サポーターがお互いのキャンパスを訪問しました。
湯島キャンパス、大岡山キャンパスの学生主体のイベントを体験・交流しながら理解を深め、これからのScience Tokyoの可能性を語り合いました!
湯島キャンパス (医歯学系)
ぬいぐるみ病院
医歯学系の公認サークル「東京科学大学CCC」が企画する子ども向け医師体験イベント。ぬいぐるみを患者さんに見立てるぬいぐるみ病院の他、AEDや歯の模型を使った教育コンテンツなど医学・健康教育の機会を提供しています。

Member
K.A.さん
大学院 医歯学総合研究科 公衆衛生学分野 博士課程3年

S.A.さん
医学部医学科 学士課程3年(東京科学大学CCC)

O.M.さん
生命理工学院 生命理工学系 修士課程1年

H.T.さん
工学院 情報通信系 学士課程3年

S.A.さん 東京科学大学CCCは2024年3月に発足した小児ボランティアサークルで、現在メンバーは約60人います。今は医歯学系のメンバーがメインですが、今後理工学系の方々にも参加していただけたらうれしいですね。
H.T.さん 医歯学系と理工学系は理系として同じ枠組みでまとめられることもありますが、専門外の医歯学系の知識には初めて触れました。カルチャーの違いを感じられて面白かったです。
K.A.さん 湯島キャンパスはいかがでしたか?
O.M.さん 病院がすぐ近くにあって、構内に患者さんがいる環境に驚きました。
H.T.さん 学生以外のいろいろな人の出入りがあるというのがとても新鮮でした。
O.M.さん
医歯学系は入学から卒業まで、割と将来のイメージが明確な印象があるのですが、実際はどうですか?
K.A.さん 私の学年は、医師になりたいという強い気持ちがあって入学する人は意外と少数派だった気がします。学年によってカラーがありますね。
S.A.さん 私の学年も医師一筋の人ばかりではないですね。私自身は医師を志して入学しましたが、周りには起業や民間企業への就職を考えている人もいます。
K.A.さん 旧東京医科歯科大は、研究者の育成も目的としていて、研究室配属や留学機会があるのも特徴ですね。私自身、留学に興味がありこの大学を選びました。理工学系の方々は、どうやって今の進路を選ばれたのですか?
H.T.さん 所属というシステムがあって、2年生から所属する分野系統を選ぶんです。受験時に、選択肢が多い方がいいなと思って、5つの系統がある工学院を選びました。
O.M.さん 私は旧東工大の附属高校に通っていたので、高校1年生の時に分野系統を選択しました。高校時代から取り組んでいた研究を大学でも続けたいと思い、今の生命理工学院に進学しました。
S.A.さん 自身の分野で、医工連携に関する期待はありますか?
O.M.さん 微生物を使って抗生物質を作る研究をしているのですが、新しい抗生物質を発見しても基礎研究からなかなか先に進めていない現状があります。医歯学系との連携が研究成果を実用化につなげる架け橋になればいいなと思います。
H.T.さん 私は情報通信系の研究室でモノづくりをしているので、湯島キャンパスのように多様な人が集う環境があれば、さまざまな意見が聞けて、より研究の幅が広がるのではないかと思いました。
S.A.さん 分野ごとにいろいろな可能性があって面白いですね。
O.M.さん お互いに話す機会がもっとあれば、研究力も高め合えそうですね。
大岡山キャンパス(理工学系)
SAGE国際交流
日本人学生と留学生の交流を促進し、Science Tokyoの魅力を広く発信するために活動する公認サークル「国際交流学生会SAGE」。学生が多く集うTaki Plazaでもさまざまな交流イベントを企画しています。

Member
K.A.さん
大学院 医歯学総合研究科 公衆衛生学分野 博士課程3年

S.S.さん
医学部医学科 学士課程2年

W.R.さん
医学部医学科 学士課程3年

O.M.さん
生命理工学院 生命理工学系 修士課程1年

H.Y.さん
環境・社会理工学院 融合理工学系 学士課程4年(SAGE)

I.A.Gさん
環境・社会理工学院 融合理工学系 学士課程4年(SAGE・留学生)

O.M.さん 地下2階、地上2階からなるTaki Plazaは、正門からも近く、学生が集まりやすいオープンスペースになっています。いかがですか?
W.R.さん 学生だけで気軽に集まれる場所がたくさんあっていいなと思いました。いいところは湯島キャンパスにも持ち帰っていきたいですね。
O.M.さん Taki Plazaでは普段からさまざまな団体が活動したりイベントを開催したりしているんです。
H.Y.さん SAGEは、留学生と一緒にたこ焼きパーティーをしたり、東京を巡るキャンパス外のイベントを行ったりしています。医歯学系にも国際交流サークルはありますか?
K.A.さん あると思います。サークルも統合すれば、交流が広がりそうですね。
I.A.G.さん すでに、一緒に活動しているサークルもあるらしいですよね。
S.S.さん 運動部も、医工戦を行うと聞きました。
W.R.さん 私は華道部なんですが、これから理工学系の方とも一緒に活動出来たらうれしいです。
H.Y.さん 留学生は日本文化に触れるきっかけになるかもしれませんね。
I.A.G.さん 最近は短期留学でもクラブやサークルに入る留学生も増えましたし、理工学系には華道部がないので、いい機会かもしれません。
O.M.さん サークルの話とは変わりますが、医歯学系の勉強や研究で苦労するのはどんなところですか?
S.S.さん 今やっている実験系の実習が、週5日、朝9時から夕方5時まであるので、それが大変ですね。
O.M.さん 実験が大変というところは、私たちと似ているかも。どんな実験をやっているのか気になります。合同で研究発表会をやってみたいですね。
K.A.さん 学生同士の交流の機会があると共同研究にもつながりやすそうです。
O.M.さん 皆さんは何の研究をしていますか?
K.A.さん 医歯学系の3人は同じ研究室で、社会疫学の研究をしています。胎児期や幼少期の生育環境がその後の成長にどう影響するかをデータ解析しています。
O.M.さん データ解析などは、理工学系と通じるところがあるような気がします。
I.A.G.さん 融合理工学分野とも近いところがありますね。
K.A.さん 歯学部も含めて、いろいろな分野でコラボできたら面白いと思います。
S.S.さん 日常的に交流が生まれたらいいですよね。
他にも4キャンパスで学べます!
すずかけ台キャンパス
横浜市緑区に位置するすずかけ台キャンパスには、未来産業技術研究所などの研究施設が設置され、生命理工学院の学生が多く学んでいます。

田町キャンパス
幅広い年代が学ぶ田町キャンパスは、東京都港区の都心に位置し、附属科学技術高等学校(2027年4月移転予定)や社会人アカデミーなどが開校しています。

駿河台キャンパス
神田川を挟んで湯島キャンパスと近接する駿河台キャンパス。生体材料工学研究所、M&Dデータ科学センターがあり、大学院生が日々研究に取り組んでいます。

国府台キャンパス
千葉県市川市に位置する国府台キャンパスには、リベラルアーツ研究教育院が置かれ、医歯学系1年次の全学生がここで学びます。
